奥平

【読み】おくだいら,おくひら,おくたいら
【全国順位】 1,717位
【全国人数】 およそ9,000人


由来解説

江戸時代の大名家のひとつ奥平家は現群馬県である上野国甘楽奥平が起源(ルーツ)である。
中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)伊周流がある。
③ほか清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
村上天皇の皇子具平親王の子師房にはじまる源氏村上源氏)等がある。
奥平信昌が有名である。

元亀4年(1574年)ごろ徳川家康は奥三河における武田氏の勢力を牽制するため有力な武士団・奥平氏を味方に引き入れることを考え、奥平氏に使者を送った。
織田信長が「家康の長女・亀姫を貞能の長男・貞昌に与えるべし」との意見を伝え嫁がせた。
関ヶ原の戦いでは本戦に参加。
家康は、名刀般若長光を授けて信昌を賞賛した。
家康はそれだけに留まらず、信昌の籠城を支えた奥平重臣12名に対して一人一人に労いの言葉をかけた上に、彼らの知行地に関する約束事など子々孫々に至るまでその待遇を保障するという特異な御墨付きまで与えた。
戦後は京都の治安維持のため、京都所司代を翌年まで務める。元禄8年1695年に子孫である昌成の時代に丹後宮津城転封。
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

最終更新:2025/07/29 23:50:52  最終更新者:匿名


奥平さんの多い地域 TOP5

都道府県人数
沖縄県 およそ2,000人
東京都 およそ1,100人
愛知県 およそ780人
兵庫県 およそ680人
神奈川県 およそ610人
市区町村人数
沖縄県宮古島市 およそ810人
沖縄県那覇市 およそ310人
兵庫県姫路市 およそ240人
沖縄県浦添市 およそ210人
鹿児島県阿久根市 およそ150人

奥平さんの比率が多い地域 TOP5

都道府県比率
沖縄県 0.13333%
鹿児島県 0.01872%
愛媛県 0.01546%
兵庫県 0.01265%
鳥取県 0.01198%
市区町村比率
東京都西多摩郡奥多摩町 2.427%
沖縄県宮古島市 1.495%
鹿児島県阿久根市 0.756%
埼玉県比企郡嵐山町 0.58%
沖縄県宮古郡多良間村 0.58%
※詳細は地図またはリンクをクリック

奥平さん有名人ランキング TOP10

名前 生年月日 ジャンル 備考
奥平 昌男 1763年 7月 24日 歴史 豊前中津藩4代藩主、中津藩奥平家8代
奥平 広隆 歴史 松平勘解由分家奥平家、松平勘解由広業父
奥平 哲子 1995年 6月 30日 芸能人 peco、ファッションモデル
奥平 昌恭 1877年 6月 16日 政治家 実業家(八千代生命社長)、貴族院議員、伯爵中津奥平家2代
奥平 信昌 1555年 歴史 戦国武将、上野小幡藩初代、美濃加納藩初代、奥平定能長男
奥平 忠昌 1608年 歴史 下野宇都宮藩2代、下総古河藩主、奥平家昌長男
奥平 昌高 1781年 12月 18日 歴史 豊前中津藩5代藩主、中津藩奥平家9代、蘭癖大名、薩摩島津重豪次男
奥平 昌猷 1813年 4月 25日 歴史 豊前中津藩7代藩主、中津藩奥平家11代、奥平昌高五男
奥平 昌邁 1855年 5月 16日 歴史 豊前中津藩9代、藩知事、伯爵中津奥平家初代、東京府芝区長、宇和島伊達宗城四男
奥平 信成 歴史
※上記は直近一週間のアクセス数Top10です。すべての奥平さん有名人は以下から確認できます。

※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

戦国武将・大名の家紋


奥平団扇

九曜
奥平さん みんなの名字の由来
奥平信昌の末男・松平忠明は、家康の外孫として、家康の養子として松平姓を許され、「奥平松平家」を興し、故郷三河作手藩の初代藩主となった。

慶長15年(1610年)に忠明が伊勢亀山藩に移封されたため作手藩は廃藩となったが、所領は大坂転封で天領となるまで、引き続き忠明のものとなった。以降も忠明には転封が続き、摂津大坂藩、大和郡山藩、最終的に播磨姫路藩主(18万石)となった。子である松平忠弘にも転封が続き、出羽山形藩、下野宇都宮藩、陸奥白河藩、10万石に減封、再び出羽山形藩に移されたが、隠居した。

以後は備後福山藩、伊勢桑名藩をへて武蔵忍藩主として明治4年(1871年)の廃藩置県を迎えた。江戸時代後期の藩主松平忠国は、忠明最後の男系子孫でもある。

上杉氏の出身で明治2年(1869年)に最後の藩主となった松平忠敬は、同年の版籍奉還の際に藩知事に転じ、華族に列し、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた。明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると旧小藩知事として子爵。


その息子の2代子爵松平忠寿は、海軍大佐まで昇進した軍人で、退役後には貴族院子爵議員に当選して務める。

昭和前期に子爵家の邸宅は東京市豊島区池袋にあった。
【投稿日】2025/07/24 11:20:36
【投稿者】匿名さん
武家・華族の奥平(おくだいら)氏は、戦国時代に三河南設楽北東部の作手地方(愛知県新城市)に住し、今川氏、のち徳川氏に仕え、江戸時代には10万石の譜代大名(廃藩置県時に豊前国中津藩主)として続き、明治維新後華族の伯爵家に列す。

家伝では上野国が発祥地と言われている。その後、上野国の所領を放棄して、三河国に新天地を求め転住したと伝える。

村上源氏の後裔を自称した赤松氏の一族と称しているが、丈部姓有道氏流児玉氏一門の片山氏支流という説もある。

三河山間部の小豪族に過ぎなかった奥平氏が、台頭するのは奥平定能(貞能)の代、元亀年間(1570年 - 1573年)からになる。

天正3年(1575年)5月、長篠の戦いの戦功により、定能の長男奥平信昌(貞昌)が、徳川家康の長女・亀姫の婿として認められる。亀姫との間には4男1女が生まれ、早世した1子を除き、分家を「徳川家御連枝」として興すことを許され、信昌の子たちは家康の外孫として厚遇された。

そのため信昌は、家康の女婿として上野国甘楽郡小幡(宮崎)3万石を領し、関ヶ原の戦い以降は美濃国加納10万石を領した。

江戸時代には大名となり、下野国宇都宮10万石を領した。後に、豊前国中津10万石に移領し、明治4年(1871年)の廃藩置県まで存続した。

昌邁の代の明治2年(1869年)の版籍奉還の際に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると旧中藩知事として伯爵家に列す。

2代伯爵奥平昌恭は貴族院伯爵議員に当選して務め、研究会に属す。また実業家としても活躍、国際日本協会会長、樺太鉄道会長、八千代生命保険会長、朝鮮銀行監事などを歴任。

昭和前期に奥平伯爵家の邸宅は東京市芝区高輪南町にあった。
【投稿日】2025/07/24 11:18:00
【投稿者】匿名さん
みんなの名字の由来 投稿
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。
 
奥平さん みんなの家紋のはなし
まだ奥平さんの「みんなの家紋のはなし」がありません。

 

※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。

※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

名字検索

次に検索したい名字を入力してください。

*
 

最近検索された名字

田納  新谷  宇佐見  飯永  櫻井  西原  由比ケ浜  山浦  久保  椙山  大取  小林  山炭  剣持  桑水流  小園江  國領  朝藤  兵後  連田  愛内  桒名  甘糟  木立  油嶋  伊羅子  長谷嶋  松圃  南金山  鎌坂  新出水  萩田  伊野家  枝井  上世  梅沢  渡久川  小垣内  四月一日  和田平  名嘉  津波倉  豆若  尾之崎  空外  降籏  三福  大淵  石動谷  羽太  切岩  藍畑  安澤  森影  西迫    盛藤  上蔀  杉本  内貴  毛利光  知本  東山  津軽  成国  碓村  丸乃内  二十一  一ノ間  寺尾  聖尻  永藤  原岡  平島  舟橋  鴇澤    野嵜  八角  七里  清吾  天明屋  北條  勘解由小路  比曽  香焼  五月七日  狩俣      秀野  園山  守一  阿萬  空閑  渡具地  傳寳  本釘  向日  濱道 

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。

 
 

約30万種あるとされる日本人の名字の中で
7月31日最も幸運な名字はこちら
名字別の運勢はこちら

■今評判の名字ランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら ベスト・オブ・名字はこちら 年間 名字アクセスランキングはこちら 上・下半期アクセスランキングはこちら 今日誕生日の有名人一覧へ 世界の名字ランキングはこちら

当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」 「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」 など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。

名字検索

次に検索したい名字を入力してください。

*