【みんなの名字の由来】

ユーザーの皆様から寄せられた名字の情報を掲載しています。

「みんなの名字の由来」は各名字の検索結果ページから登録できます。
名字検索はこちらからどうぞ。

別役さん
大阪府茨木市に同姓の病院があります。院長さんに聞いてみたら元々高知だそうです。
【投稿日】2025/04/21 01:38:22 【投稿者】しんいちさん
檜枝さん
優秀なキコリが当時の偉い人から与えられた苗字らしい
【投稿日】2025/04/21 01:11:25 【投稿者】タロウさん
多武さん
熊本県に球磨郡多武除と言う地名があります その集落に住む人は殆どが'多武'の姓を名乗りました 今は、八代や人吉に移り全国に少しですが広がって、そこに住む人は数人だけです
【投稿日】2025/04/20 18:58:50 【投稿者】カットマンさん
笹熊さん
農家の家系で、笹熊はアナグマを言う
【投稿日】2025/04/20 11:36:31 【投稿者】トララさん
𫝆村さん
松山市にも居ます
𫝆村
【投稿日】2025/04/20 11:07:21 【投稿者】さくらもちさん
貞好さん
現在の山口県山口市に編入された小鯖村に集住していた貞好家のルーツは幕末にある。京都での反尊攘派クーデターの結果、三条実美ら7人の公家が長州に逃れた(いわゆる七卿落ち)。このとき七卿らの世話をした在地の者が「貞好」の姓を賜ったと伝えられる。初代は仁兵衛、二代目は記蔵。三代目は忠吉、梅市、信輔ら。以上の記述は信輔の次男が一族の菩提寺であった山口県防府市階光寺の過去帳を調べた上で、子らに伝えた口承に基づく。2018年現在、福岡、神戸、名古屋などに住む。
【投稿日】2025/04/20 11:01:02 【投稿者】tmkppさん
神初さん
こう書いて「じんばち」と読む人がいます。東京都です。
【投稿日】2025/04/20 09:29:38 【投稿者】ryouさん
母里さん
黒田氏の家臣として著名な母里太兵衛友信を輩出した母里氏は、出雲国の尼子氏に繋がるといい、近江源氏佐々木氏を称する。母里とは出雲国、現島根県安来市にある地名であり、近世には松江藩の支藩母里藩が置かれる。

播磨国人であり、現在の兵庫県加古郡稲美町母里が本貫とされる。同地には宗佐城があったが、友信が生まれた頃には別所安治の娘婿・上原丹後守祐光の領地になっている。

友信は播磨国飾磨郡妻鹿の国人・曽我一信の子として誕生。弟に野村祐勝がおり、妻は大友宗麟の娘である。

父・一信は播磨国で勢力を持っていた小寺氏に仕え、黒田職隆の与力的な立場にあったと伝えられる。
そのため友信も永禄12年(1569年)、職隆の子・黒田孝高(如水)に出仕した。青山・土器山の戦いにて、奮戦の末一族24人(母里小兵衛・武兵衛ら)が戦死した母里家が絶えるのを惜しんだ孝高により、曽我一信と母里氏の女との間の子であったことから母里姓を与えられ再興され、母里太兵衛となった。
【投稿日】2025/04/20 00:33:22 【投稿者】匿名さん
荻久保さん
学校の先生にいます。 京都府にも見られます。
【投稿日】2025/04/19 21:51:42 【投稿者】よりさん
段坂さん
応永元年(1394年)頃に畑一族が富山県南砺市大鋸屋に入植。段坂はその末裔。
段坂五右衛門と子が寺と神社を建てた。
神社の階段下に住んでいた事から段坂を名乗るようになった。
段坂家が北海道に移住したのは1800年代。
本家と分家が入植後に別々の地にて開拓した。
【投稿日】2025/04/19 20:12:25 【投稿者】だんちんさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

名字検索

みんなの名字の由来を入力するには、まず入力したい名字を検索してください。

*
 

■今評判の名字ランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら 上・下半期アクセスランキングはこちら 今日誕生日の有名人一覧へ 世界の名字ランキングはこちら 名字の注目ニュースはこちら 名字の基礎知識はこちら