尾張
【読み】おわり,おはり,おばり
【全国順位】
5,499位
【全国人数】
およそ1,800人
由来解説
尾張さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
北海道 | およそ330人 |
大阪府 | およそ220人 |
千葉県 | およそ200人 |
東京都 | およそ190人 |
宮城県 | およそ160人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
青森県弘前市 | およそ80人 |
千葉県銚子市 | およそ80人 |
宮城県登米市 | およそ60人 |
三重県尾鷲市 | およそ50人 |
北海道旭川市 | およそ40人 |
尾張さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
秋田県 | 0.00771% |
宮城県 | 0.00715% |
青森県 | 0.00673% |
北海道 | 0.00642% |
千葉県 | 0.00334% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
北海道上川郡愛別町 | 0.323% |
三重県尾鷲市 | 0.266% |
北海道虻田郡豊浦町 | 0.227% |
北海道新冠郡新冠町 | 0.164% |
北海道茅部郡森町 | 0.145% |
尾張さん有名人アクセスランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
尾張 草香 | 歴史 | 古墳時代の豪族・尾張連 | |
尾張 宮簀媛 | 歴史 | 古墳時代の豪族・尾張国造の女性、日本武尊配偶者 | |
尾張 岐閉 | 歴史 | 古墳時代の豪族、尾張氏首長 | |
尾張 弟彦 | 歴史 | 古代の地方豪族、尾張氏首長 | |
尾張 大隅 | 歴史 | 飛鳥時代の人物 | |
尾張 目子媛 | 歴史 | 継体天皇妃 | |
尾張 大海媛 | 歴史 | 崇神天皇妃 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

尾張さん みんなの名字の由来 |
---|
聖徳太子一族で天武天皇の子孫である田中氏は奈良時代から全国規模の開墾をして地名をつけています。そこに住んだ子孫または家臣など関係者が名乗っています。 田中の先祖の孝昭天皇妃が世襲足姫が尾張氏でした。さらに尾張皇子の子孫と田中氏との縁組みもあったと思います。 尾張皇子の孫ふたりは上宮家が中大兄皇子と藤原鎌足らによって滅ぼされた時に亡くなっています。 その冤罪事件の遺児たちの中には蘇我の生き残りである田中家に引き取られた人もいて、田中氏の分家として生き延びた人もいます。中大兄皇子らに滅ぼされた蘇我田口氏や蘇我石川氏も田中氏が蘇我安麻呂や百済王氏との縁組みの子を分家にして石川、田口と名乗らせ復興させています。 尾張連も田中氏と尾張皇子の子孫同士で縁組みして田中氏の分家として復興させたものと見ています。 裏付けとしては田中が奈良平安時代に開墾した地名の複数に尾張があることや、尾見、尾身、尾美、長尾、足尾、尾去沢、尾花沢、上尾、尾沢、大張、西張、張山、戸張など尾と張の使用率が高いことです。地名に先祖の字を使うことから尾張皇子が先祖にいることを伺わせます。また南海トラフ被災で尾張一族を田中氏別邸のある秋田へ避難させています。 天武天皇の父親の高向玄理は天武天皇の生母と離婚した後、尾張皇子の子孫と再婚したのではないかと見ており、壬申の乱で天武天皇に協力した同母兄の田中足麻呂とともに私財を投じるほど協力した尾張連大隅は彼らの身内になっていた可能性があると見ています。大隅の息子の名前が稲置であり、田中氏の先祖の稲目の稲、横にした目、百済王氏の先祖の真(直)の組み合わせであることや田中氏が置の字や大隅、隅田、隅野、三隅、下隅など開墾地の地名に多数の箇所で使っていることから、この親子は田中氏のかなり近い身内であると分かります。 以上の分析から高向玄理の再婚の子を含め尾張皇子の生き残りの子孫同士が縁組みして尾張連を名乗り田中家の分家となって復活したと見ています。 そして田中の身内の土師氏と尾張氏とを縁組みさせ、大枝氏から大江氏となり、のちに子孫が田中のつけた毛利に住み地名を名乗りました。田中氏の子孫はたくさんの天皇に嫁ぎ源平になりました。 同じ田中子孫でかつ天皇争いの冤罪犠牲者の子孫同士であることを知る豊臣秀吉が毛利氏とは戦いにくく織田がいなくなった途端に和睦した事情はここにあると思います。 |
【投稿日】2025/06/24 12:16:44 【投稿者】小町さん |
【日子ハ井命】(ヒコヤイノミコト)を祖とする茨田連(まんだのむらじ)豊島連(手島連てしまのむらじ)の同族に、松浦首(まつうらのおびと)下家連(しもやけのむらじ)尾張部(おわりべ)などがある。 |
【投稿日】2023/09/09 07:57:21 【投稿者】まふみの叔父さん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
尾張さんと相性のいい座席を診断!
尾張さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
尾張さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
尾張さん みんなの家紋のはなし | |
---|---|
まだ尾張さんの「みんなの家紋のはなし」がありません。
![]() |
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
勘傳 柳澤 曲沼 開發 仲嶺 長島 力武 広海渡 泊 新里 観月 七草 安孫子 折上 乗山 樋岡 監物 宍目 竈門 生水 三辺 赤嶺 相 金登 高久 崎新谷 釜谷 井上 見咲 要田 小牟田 伊與 降井 柞山 伊吹 高瀬 孝峯 於茂田 一色 釜元 兼坂 圡屋 田邑 並 端元 嘉数 野上 美細津 龍王 帆苅 五十刈 朝賀 尾太 太皷地 岩生 花生 犬間 空 二階堂 粂田 階下 鴨狩 西依 塗々木 薬師神 腰丸 岩倉 塩井川 岩上 津波 川村 尾添 寇 美野 下境 濱之上 垂 升巴 正富 国立 長橋 當 都祭 貝貫 倉形 小林 七五三掛 京宝院 清水 岡 野平 壇浦 正光 猪田 五藤 芦沢 綿重 宮﨑 風嵐 安財
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。