高橋
【読み】たかはし,たかばし,たかなはし,たはし
【全国順位】
3位
【全国人数】
およそ1,361,000人
由来解説
②伊勢神宮祠官。
③弥彦大宮司。
④古代高橋邑人の末裔、大和国添上郡高橋発祥の高橋朝臣は安倍氏族。
⑤三河国賀茂郡高橋郷発祥の族は藤原北家大森氏族。
⑥遠江国城飼郡高橋郷発祥の族は物部氏族と藤原南家狩能氏族と二流ある。
⑦駿河国庵原郡高橋発祥の族は大宅氏族。
⑧ほか佐々木氏流、彌彦大宮氏流、
⑨利仁流藤原姓後藤氏族、丹波の族、伊予国大三島の大祝家で越智氏族。
など全国的に様々な流派がみられる。
語源は、高い橋、高い柱。
古代人にとって川に高い橋を架け二つの地域を結ぶことは憧れであった。また、天と地を結ぶために柱を立てることは祭祀の一つであり、高橋氏は職掌も司った。
それにより氏の名や地名も発生したとされる。
家紋は竹笹、竹に笠、笠、鷹の羽など。
続きはこちら
高橋さんの多い地域 TOP5
| 都道府県 | 人数 |
|---|---|
| 東京都 | およそ184,000人 |
| 神奈川県 | およそ138,000人 |
| 埼玉県 | およそ111,000人 |
| 千葉県 | およそ93,800人 |
| 宮城県 | およそ92,000人 |
| 市区町村 | 人数 |
|---|---|
| 岩手県北上市 | およそ12,100人 |
| 宮城県石巻市 | およそ11,700人 |
| 東京都足立区 | およそ11,500人 |
| 東京都江戸川区 | およそ10,200人 |
| 東京都世田谷区 | およそ10,100人 |
高橋さんの比率が多い地域 TOP5
| 都道府県 | 比率 |
|---|---|
| 岩手県 | 4.46728% |
| 秋田県 | 4.3217% |
| 宮城県 | 4.11938% |
| 山形県 | 3.56602% |
| 新潟県 | 2.10226% |
| 市区町村 | 比率 |
|---|---|
| 岩手県和賀郡西和賀町 | 47.18% |
| 秋田県雄勝郡東成瀬村 | 25.444% |
| 群馬県多野郡神流町 | 21.368% |
| 秋田県仙北郡美郷町 | 18.236% |
| 宮城県刈田郡七ヶ宿町 | 17.535% |
高橋さん有名人アクセスランキング TOP10
| 名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
|---|---|---|---|
| 高橋 茉莉 | 1996年 11月 12日 | 芸能人 | タレント、政治活動家 |
| 高橋 メアリージュン | 1987年 11月 8日 | 芸能人 | 俳優 モデル |
| 高橋 文哉 | 2001年 3月 12日 | 芸能人 |
|
| 高橋 恭平 | 2000年 2月 28日 | 芸能人 | なにわ男子 |
| 高橋 留美子 | 1957年 10月 10日 | 芸術家 |
|
| 高橋 久美子 | 1982年 4月 10日 | 音楽家 |
|
| 高橋 雄豺 | 1889年 11月 3日 | 政治家 | 内務官僚、実業家、ジャーナリスト、香川県知事 |
| 高橋 朋己 | 1988年 11月 16日 | スポーツ選手 | 埼玉西武ライオンズ 投手背番号123 |
| 高橋 ジョージ | 1958年 8月 13日 | 芸能人 | |
| 高橋 光信 | 1975年 7月 7日 | スポーツ選手 | 野球 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
【戦国武将・大名の家紋】
| 高橋さん みんなの名字の由来 |
|---|
| 聖徳太子の妻が膳司の娘高橋妃でした。のちに高橋家を名乗ります。 奈良時代に貴族が開墾して私有地にできる法ができた時に真っ先に全国的に開墾し回ったのが聖徳太子と高橋妃の子孫の田中氏でした。蘇我の末裔なので馬や農具や技術者や私奴婢をたくさん配下に抱えていたため他の氏族では無理なことも早々実現し、日本の大半をわずか数年で開墾し地名をつけました。 田中氏は先祖家の高橋氏を膳職として赴任先に帯同し屋敷近くに広い土地を分与して住まわせたので高橋氏も各地に子孫を増やしました。これが高橋姓人口が多い理由のひとつです。田中氏の荘園の多さに比例しています。桓武平氏や清和源氏や藤原道長も田中子孫のため、先祖家高橋氏を膳職に選び縁組みしたと思います。 膳職は城の食事や医療や祭事も担当したオールラウンダーだったと思います。 子孫に飲食店、僧侶、医師も多いです。 聖徳太子は南海トラフ津波被災を早々予言していたため田中氏は東北全域を開墾し秋田に別邸を奈良時代から用意しました。先祖家の高橋家を東北へ避難させています。 |
|
【投稿日】2025/06/08 13:31:50 【投稿者】小町さん |
|
越後国一宮彌彦神社社家の高橋氏は、系図によれば、高橋祝光孝によって彌彦社を建てたことに始まるという。 後裔にあたる光任は源義家に従って奥州戦役に供奉したとある。そして、光任の子孫が彌彦神社の神職を世襲したとしている。 ところでこの光任は、景行天皇の孫大宅王を祖とする大宅真人真城後裔の光任と同一人物と推定されている。とすれば、彌彦神社神職高橋氏は大宅氏流ということになる。 しかし彌彦神社高橋氏は、大宅姓高橋氏の光任を自家の系図に紛れ込ませたのみではないかとする説もある。 彌彦神社の神紋は「大の字」であるが、大宅姓高橋氏の代表紋も「大の字」となっているが、室町時代成立の『見聞諸家紋』を見ると、高橋氏の家紋として「大の字」が収録されていることからも裏付けられている。 こちらの高橋氏はさきの大宅姓光任の後裔で、中国地方に勢力をもっていた。戦国時代まで毛利氏と対抗して 滅ぼされた芸石(安芸・石見両国に勢力をもった)国人高橋元光・興光父子が知られる。 |
|
【投稿日】2024/10/05 04:36:23 【投稿者】匿名さん |
|
横浜市在住の高橋氏が所有する系図によれば、後三年の役で源義家に従った大三大夫光任(大宅光任)の末裔であるという。あるいは紀氏の流れを汲むともいい駿河国高橋を領した縁で高橋姓を称す。 高橋光国の代に備中に移封され、高橋師光の代には高氏と繋がりがあった関係で観応の擾乱のあおりを受け、石見へ転封を余儀なくされる。 戦国時代、高橋久光・高橋元光が当主の時代に最盛期を迎えたもののその後は、相次ぐ当主の戦死や一族の内紛などで勢力は衰退し、高橋興光の代に安芸の国人毛利元就に滅ぼされた。 なお、高橋氏の流れを汲む石見国人として本城常光がいるが、彼もまた元就によって滅ぼされている。 |
|
【投稿日】2024/08/01 11:33:36 【投稿者】匿名さん |
| たかはしの異事体で、高いも橋もどちらもハシゴです。 |
|
【投稿日】2020/12/24 10:32:17 【投稿者】mom4さん |
|
【高】の字は【ハシゴタカ】
古文書によれば石清水八幡宮領、肥後国益城郡守山庄80町分管理人、高橋宗願が遠祖。岩清水八幡宮より勧請した守山八幡宮が現在熊本県宇城市南部田にある。拙家紋は多分その神殿の屋根にある神門を戴いたものと思う。鞠挟み紋に似ている。藩政時代は肥後国河江手永総庄屋。現在宇城市に高橋姓が残っている由。他に東京都世田谷区にも親戚がある。
|
|
【投稿日】2020/04/16 10:38:46 【投稿者】芋瀬童子さん |
東京都港区に異体字の方がおられました。
|
|
【投稿日】2018/08/21 10:49:49 【投稿者】山下さん |
|
昔は、藤原秀郷の下で、神司てきな事をしてました。 誰? って聞かれると、平将門を成敗した人です。 |
|
【投稿日】2016/05/28 19:14:02 【投稿者】コクユウさん |
|
大阪府和泉市〔和泉国〕の池田郷の高橋氏は、平氏の出という言い伝えがあります。 仁王五十代桓武天皇から一五代にあたる平長綱〔高橋判官〕から始まる氏族という、家系図が残っており、江戸以降は庄屋として残ったようです。 |
|
【投稿日】2016/04/13 14:05:22 【投稿者】たかはしさとしさん |
|
静岡県清水 |
|
【投稿日】2016/03/19 20:12:54 【投稿者】gfさん |
| みんなの名字の由来 投稿 |
|---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。
|
同姓同名検索はこちら
高橋さんと相性のいい座席を診断!
高橋さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
高橋さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
| 高橋さん名字伝言板 |
|---|
|
【語られているテーマ】同じ名字の人で語りましょう 【限定地域】なし(全国OK) 【語りたい名字または名前】高橋さん 高橋? 髙橋? 続きはこちら |
|
投稿者:LAKEさん 最新投稿日時:2018/05/29 17:36:22
|
|
【語られているテーマ】同じ名字の人で語りましょう 【限定地域】なし(全国OK) 【語りたい名字または名前】高橋さん ※同じ名字の方のみ 高橋がいい 続きはこちら |
|
投稿者:lossyさん 最新投稿日時:2012/02/28 19:43:31
|
※名字の順位・人数は2025年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
甲地 蒲田 合山 丑屋 府後 曽水 坂口 店部 梁島 有路 庭 神社 亀岡 木下 西広 蕪 猪飼 八九 藤平蔵 天国 蒔 名木 丹谷 尾県 横井 長井 天竺 迯目 柴立 治徳 高浜 利瀬 寿島 三改木 三枝 戸梶 桃根 井戸賀 安丸 原嶋 膝井 晴 福屋 猶迫 鹿喰 開発 山境 西郷 薄根 薮亀 大風 細谷 今南 亀園 漁 水口 萩野矢 梶栄 卓 尾添 真勢 高谷 漁崎 真室 魚見 楢和 太宰 寺北 川植 野須 古籍 松木薗 榿 蟻末 東阪 小市 木渡 水志 吉光 峰尾 平内 赤堀 石見谷 農脇 蔵立 真佐喜 佐分利 川垣 武田 神住 土栄 梅国 琴森 今良 門部 外村 日月 笈原 四郎丸 善川
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。
「連濁(れんだく)」について
花菱














全国/
珍しい名字について語りまし…
全国/
名字について情報がほしいで…
全国/
その他
