松平
【読み】まつだいら,まつひら,まつたいら,まつへい,しょうへい
【全国順位】
1,874位
【全国人数】
およそ8,100人
由来解説
松平さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
東京都 | およそ1,200人 |
北海道 | およそ800人 |
神奈川県 | およそ790人 |
愛知県 | およそ550人 |
大阪府 | およそ530人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
石川県金沢市 | およそ170人 |
岩手県奥州市 | およそ110人 |
愛知県瀬戸市 | およそ100人 |
富山県黒部市 | およそ100人 |
愛媛県南宇和郡愛南町 | およそ100人 |
松平さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
富山県 | 0.0334% |
石川県 | 0.02894% |
和歌山県 | 0.02111% |
愛媛県 | 0.01884% |
岩手県 | 0.01734% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
北海道雨竜郡雨竜町 | 1.484% |
北海道古宇郡神恵内村 | 0.518% |
愛媛県南宇和郡愛南町 | 0.456% |
北海道沙流郡日高町 | 0.41% |
北海道上川郡鷹栖町 | 0.321% |
松平さん有名人アクセスランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
松平 斉民 | 1814年 9月 12日 | 歴史 | 美作津山藩8代藩主、徳川家斉15男 |
松平 鶴千代 | 1603年 9月 15日 | 歴史 | 常陸下妻領主、水戸徳川頼房 |
松平 浩一 | 1974年 9月 16日 | 政治家 | 元衆議院議員、弁護士、深溝松平家後裔 |
松平 千秋 | 1915年 9月 13日 | 研究者 | 古代ギリシア文学者・西洋古典学者 |
松平 茂昭 | 1836年 9月 17日 | 歴史 | 越後糸魚川藩7代、越前福井藩17代、侯爵福井松平家初代 |
松平 忠愛 | 1845年 9月 16日 | 歴史 | 肥前島原藩7代藩主、深溝松平家17代、松平忠篤長男 |
松平 忠恕 | 1825年 9月 19日 | 歴史 | 上野小幡藩4代藩主、子爵小幡奥平松平家初代、日光東照宮宮司、貴族院議員 |
松平 信成 | 1767年 9月 19日 | 歴史 | 上野吉井藩5代、鷹司松平家7代、松平信有次男 |
松平 信興 | 1630年 9月 17日 | 歴史 | 常陸土浦藩主、高崎藩系大河内松平家初代、松平信綱五男 |
松平 忠輝 | 1592年 9月 14日 | 歴史 | 武蔵深谷藩主、越後高田藩主、家康六男、長沢松平氏 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

【戦国武将・大名の家紋】
松平さん みんなの名字の由来 |
---|
愛知を奈良時代に開墾して地名をつけたのが聖徳太子末裔の田中王の孫であり、天武天皇の曾孫である田中多太麻呂(東海道節度副使)です。賀茂郡の小字が松平で、田中氏の子孫が賀茂や加茂や松平を名乗っています。
天武天皇の別名が浄御(み)原天皇。御原を三原というように三とも書きます。田中先祖星河女王や縁組み相手の先祖藤原河子に河がつきます。 田中(天武天皇子孫)と橘(天武天皇に長く仕えた女官が橘姓を賜った)の縁組みの子孫の橘真都賀(まつが)が藤原是公へ嫁ぎ吉子が生まれ桓武天皇に嫁ぎ伊予親王誕生。 田中多太麻呂の娘吉備(中臣豊子襲名)も桓武天皇へ嫁ぎ中臣王(平高望の祖父)を生み、伊予親王の侍従に。 田中の孫継子(豊子の姪)が平城天皇へ嫁ぎ生まれた内親王を伊予親王へ嫁がせました。田中の娘と婿藤原乙叡との娘平子を桓武天皇に嫁がせ生まれた伊都内親王は平城天皇の阿保親王に嫁ぎました。 継子が皇太子候補を産み、側室ライバルの藤原薬子から冤罪に巻き込まれ、伊予親王と吉子、中臣王、乙叡、豊子、継子の父豊国、中臣王の弟恒望(清原令望の祖父)も亡くなりました。 中臣王の孫の平高望がこの冤罪のしがらみで理不尽な待遇をされ悔しさから桓武平氏を興し、茂世王(藤原河子の子孫)の娘と結婚。 天武天皇の三、藤原河子と星河女王の河で三河、橘真都賀の賀と乙叡の先祖加須利王と高望の嫁父の茂世王の茂の組み合わせで賀茂や加茂となり、田中の先祖木氏と藤原是公の公の字を組み合わせると松、田中の先祖孝昭天皇の別名が観松彦~~で松がつき、橘真都賀(まつが)の『まつ』でもあり。乙叡の先祖真平王と乙叡の娘平子と継子の夫の平城天皇と桓武平氏にはみな共通の平がつくので合わせて松平です。ちなみに田中氏の平城時代の菩提寺は平松にありました。逆バージョンもあります。 日本の地名に松竹梅を使ったのは田中氏です。田中の孫は嵯峨天皇に嫁ぎ、その子孫田中保子の娘が清和天皇に嫁ぎ清和源氏につながります。桓武平氏と清和源氏は田中子孫同士、仲良く縁組みした時代もありました。 田中の先祖新田部皇女から新田、田中先祖の聖徳太子と石川宿禰から徳川の地名もつけてあり、松平を名乗ったのは田中関係者です。 |
【投稿日】2025/06/04 07:20:53 【投稿者】小町さん |
私の代の、松平藩主。 |
【投稿日】2025/04/24 21:32:17 【投稿者】かんちゃんさん |
越智松平家の家祖清武は、甲府藩主徳川綱重(甲府徳川家)次男であり、江戸幕府6代将軍徳川家宣の弟に当たる。 甲府藩士越智喜清の養子として育てられ、養父の跡を継いで甲府藩士として実兄の藩主徳川綱豊(徳川家宣)に仕えていたが、宝永元年(1704年)綱豊が名を家宣と改め、5代将軍徳川綱吉養子になった際、旗本に登用。以後加増を繰り返され、宝永4年(1707年)には松平の姓を与えられ、上野国館林藩2万4000石の親藩大名に取り立てられる。 家宣が6代将軍となった後の宝永7年(1710年)に1万石加増、正徳2年(1712年)には家宣の遺言により2万石の加増があり都合5万4000石となった。 武元の代に陸奥国棚倉藩へ移封後、再度館林に戻される。斉厚の代の天保7年(1836年)に石見国浜田藩に移封。 幕末の浜田藩は第2次長州征伐に従軍したものの、長州藩軍に返り討ちにされ浜田城へ撤退、長州藩軍に追撃されると浜田城を自焼、同じく親藩の雲州松平家を頼って松江藩へ逃れ、浜田は長州軍の占領下に置かれたため帰還不可能になり、慶応3年(1867年)には浜田藩の飛地領だった美作国鶴田に入り、ここに陣屋を設置、飛地(約8000石)に加えて、15代将軍徳川慶喜より他の地から2万石が与えられて都合2万7800石の鶴田藩を立藩するも、幕府が崩壊。 鳥羽・伏見の戦いで再び敗北したが、家老尾関当遵の切腹で鶴田藩存続は許され、版籍奉還により武聡は鶴田藩知事を務めた。息子の松平武修が子爵を叙される。 |
【投稿日】2025/02/10 00:03:29 【投稿者】匿名さん |
田中氏の先祖の蘇我氏は百済の木氏の娘と縁組みしています。田中氏が橘氏と縁組みして娘の橘真都我(まつが)を藤原是公に嫁がせました。
木氏の木と是公の公を組み合わせた字が松で、真都我のマツでもあります。そのため田中氏は地名に松田、松川、松井、松本など松を多用しました。平は田中の娘が桓武天皇に嫁ぎ桓武平氏が子孫にいることや田中氏は百済王氏と縁組みし、百済王氏の先祖に真平王がいるため平の字も地名に多用しています。桓武平氏や徳川など清和源氏の先祖にも百済王氏がいます。 |
【投稿日】2025/01/30 12:48:42 【投稿者】小町さん |
松井松平家は、三河国幡豆郡発祥の三河松平氏が、家康に仕えた功より松平姓を許されたことにより松井忠次が松平康親を称したことにはじまり、嫡子松平康重は父の遺志を継ぎ、北条氏降伏後天正18年(1590年)、家康関東移封に伴って武蔵国私市藩2万石に封じられ、常陸笠間藩3万石に転じるなど有力譜代大名として知られたが、以後この系統は各地を転々として丹波国篠山藩、和泉国岸和田藩、石見国浜田藩等幕末までに十余度も支配地が替わった。12代康英の時に武蔵川越藩にて維新を迎え、その子康義は子爵を叙され、松井姓に復した。 |
【投稿日】2024/04/21 12:36:12 【投稿者】匿名さん |
清和源氏(常陸源氏)佐竹氏の分家山入佐竹家(山入氏)はさらに二次的庶子家を分流させた【小野田氏】【国安氏】【高柿氏】【松平氏】などである。 |
【投稿日】2023/06/28 14:47:07 【投稿者】テッシーさん |
【松平氏】は、清和源氏義重(新田義重)流。松平親氏の子泰親が松平氏、広親が酒井氏となり松平家康の時、徳川氏となる。よって松平氏、酒井氏、徳川氏は同族。 |
【投稿日】2022/08/19 22:53:48 【投稿者】てっちゃんさん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
松平さんと相性のいい座席を診断!
松平さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
松平さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
南風立 柘植 喜井 坪内 重國 橋 椿阪 邑上 茂川 郷右近 高辻 穀澤 勢家 酒匂 鶴田 因泥 馬〆 木匠 橋目 川口 生明 下伏 牛窪 木嶋 甚 開原 仙頭 氏平 坂井 沼崎 古川 佐藤 橋谷田 真𡽶 恩田 十七夜月 日本 大廻 對馬 東 夫 長内 空元 友清 徳光 大峰 嘉手名 難波江 品田 浦西 角屋 千々和 間所 天坂 奴田原 里 筒香 丹羽 尾関 桜 和波 西風 伊藤 尾股 高崎 沼宮内 譜久里 川滿 束原 太田 甘露寺 星 神 平野 我妻 三宅 重本 大樹 呉本 荒武 小谷 流 伊関 伊崎 葛島 船津 下吹越 海谷 西邑 樺沢 國生 櫻井 横枕 田貫 竈門 是友 泉山 新居 雪山 柴
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。