山口

【読み】やまぐち,やまくち
【全国順位】 14位
【全国人数】 およそ627,000人


由来解説

古代山口氏には山口臣、山口直、山口忌寸などがある。
清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
③桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
多々良氏、日下部氏(古代日下部の職名から起こり、多くはその部民の末。草壁ともいう)、小野横山党。
などにもみられる。

語源は山の出切り口。山口県のような大地名から、小字以下の小地名に至るまできわめて多く、姓も多い。
家紋は唐菱・飛雀、雁金など
続きはこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

最終更新:2025/08/17 05:26:49  最終更新者:匿名


山口さんの多い地域 TOP5

都道府県人数
東京都 およそ61,400人
神奈川県 およそ57,700人
大阪府 およそ46,500人
愛知県 およそ39,700人
千葉県 およそ35,600人
市区町村人数
長崎県長崎市 およそ7,800人
長崎県佐世保市 およそ5,700人
神奈川県相模原市 およそ5,700人
東京都八王子市 およそ4,100人
長崎県諫早市 およそ4,100人

山口さんの比率が多い地域 TOP5

都道府県比率
佐賀県 2.22708%
長崎県 2.09783%
福井県 0.8259%
山形県 0.71762%
三重県 0.66674%
市区町村比率
長野県南佐久郡北相木村 23.968%
山梨県南都留郡道志村 18.398%
神奈川県愛甲郡清川村 14.136%
鹿児島県鹿児島郡三島村 8.334%
佐賀県東松浦郡玄海町 7.923%
※詳細は地図またはリンクをクリック

山口さん有名人ランキング TOP10

名前 生年月日 ジャンル 備考
山口 多聞 1892年 8月 17日 歴史 海軍軍人(中将)、第二航空戦隊司令官
山口 薫 1907年 8月 13日 芸術家 洋画家
山口 淑子 1920年 2月 12日 政治家 歌手 俳優 政治家 本名・大鷹淑子
山口 弘達 1860年 4月 13日 歴史 常陸牛久藩12代藩主、貴族院議員、子爵牛久山口家初代
山口 リエ 1977年 8月 5日 芸能人 俳優 タレント
山口 那津男 1952年 7月 12日 政治家 公明党代表
山口 洋子 1937年 5月 10日 文学者
山口 智充 1969年 3月 14日 芸能人 お笑いタレント、愛称ぐっさん
山口 宗之 1928年 8月 5日 研究者 歴史学者
山口 美江 1960年 9月 20日 経営者 タレント 実業家
※上記は直近一週間のアクセス数Top10です。すべての山口さん有名人は以下から確認できます。

※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

戦国武将・大名の家紋


大内菱
山口さん みんなの名字の由来
やま「く」ち さんもおるで
【投稿日】2025/08/02 15:23:23
【投稿者】椎名さん
常陸国牛久藩の大名家であった山口(やまぐち)氏は、周防大内氏の庶流にあたり、本姓は多々良朝臣。

室町時代の守護大名大内義弘の次男・大内持盛を祖とする。任世の代に大内氏の本拠地・周防国山口から尾張国愛知郡に移り、その子盛幸の代から山口氏と称す。

盛幸の子山口重政ははじめ佐久間正勝に仕え、小牧・長久手の戦いでは織田信長の次男・信雄に仕え、以後徳川家康に仕える。そして慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いにおける戦功により、上総国5000石、武蔵国5000石の所領を与えられ、1万石の大名となった。

慶長16年(1611年)には下野国に5000石を加増されて都合1万5000石となっている。

慶長18年(1613年)1月6日に重政は、姻戚関係にあった大久保忠隣の不祥事に連座して改易されるも、大坂の陣における戦功が評価され、寛永6年(1629年)に常陸国、遠江国において1万5000石の所領を改めて与えられて大名に復帰。

2代藩主・弘隆のときの寛永12年(1635年)に弟山口重恒に5000石を分与したことで1万石余。また彼の代に領地が常陸国、下総国に集められ、寛文9年(1669年)に常陸牛久に陣屋を構えた(牛久藩)。

牛久藩は、山口氏支配のもと廃藩置県まで続く。最後の藩主弘達は、明治2年(1869年)6月23日に版籍奉還で牛久藩知事に任じられたのを経て、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県まで藩知事を務めた。


明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると山口家も大名家として華族に列す。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事として弘達が子爵に列せられた。

弘達は学習院教授を務めるとともに貴族院子爵議員に当選。
弘行の代に山口子爵家の邸宅は東京市渋谷区豊分町にあった。
【投稿日】2025/07/19 08:58:54
【投稿者】匿名さん
やまのくち、やまのぐち、せんのくがいる
【投稿日】2023/11/23 12:24:27
【投稿者】こんさん
さんぐちと読む人がいる。
【投稿日】2023/11/10 20:12:39
【投稿者】松本聖大さん
学校には2人も山口先生はいますよ!
【投稿日】2021/09/02 14:31:02
【投稿者】どいどさん
なんか両親はタイ人で僕だけ日本人です
【投稿日】2021/06/08 06:36:45
【投稿者】山口さん
札幌市出身 曽祖父が明治中頃に富山県立山市から移住し札幌市中央区でお寺建てる。 本願寺派のお坊さん。
【投稿日】2021/03/05 17:26:24
【投稿者】ネコセブンさん
私自身は兵庫県尼崎市ですが、父親が大分県宇佐市出身です。
【投稿日】2019/05/01 04:49:11
【投稿者】組長さん
やまぐち
【投稿日】2017/01/05 11:08:32
【投稿者】winさん
みんなの名字の由来 投稿
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。
 
山口さん みんなの家紋のはなし

向い銀杏
【都道府県】新潟県

>すぅちゃんさん

向い銀杏にみえます

【投稿日】2024/10/10 20:40:51 【投稿者】トムさん

不明
【都道府県】新潟県

アリ

【投稿日】2024/10/05 13:55:16 【投稿者】すぅちゃんさん

不明です
【都道府県】鹿児島県

鹿児島県入来院氏の一族です

【投稿日】2022/08/07 14:07:42 【投稿者】山口さん

丸に松皮菱
【都道府県】愛知県

丸の中身が松皮菱?でしょうか。 由来がよく分かっておらず教えて頂きたいです

【投稿日】2022/06/11 21:20:25 【投稿者】しのさん

【都道府県】福島県

>簀子虫さん

こんにちは。
「角字の「竹」紋」の可能性があります

【投稿日】2022/05/06 21:22:23 【投稿者】U愛さん

香の図
【都道府県】福島県

手書きで申し訳ないですが、母方の家紋です。香の図に似ているようですがほぼ情報が無いため、家紋では無いのかもしれないと思いましたが母方の墓には家紋として刻まれています。 祖母曰く、50数年程前までは福島県の会津地方で350年余続いた旅館(曾祖母の代で15〜16?)だったとのことです。 市の資料にも、江戸か明治に書かれた風のそれと判る絵があるようなので確かなものだと思います。 何か御存知の方、ご教授ください。

【投稿日】2022/04/12 01:30:57 【投稿者】簀子虫さん

井桁に五三桐
【都道府県】長崎県

親戚から聞いた話では、平家の落人と聞いています。 本当にそうだとすごいです。

【投稿日】2021/12/17 12:31:31 【投稿者】たくたくさん


亀甲に三つ柏
【都道府県】山形県

山形県在住の山口さん(祖父と祖母)の家紋です。祖父の出身は山形です。

【投稿日】2021/08/13 21:07:21 【投稿者】ノックさん

丸に抱き銀杏
【都道府県】佐賀県

>かずさん 丸に抱き銀杏では。

【投稿日】2020/09/09 10:12:22 【投稿者】yorioさん

丸に結び熨斗紋
【都道府県】福岡県

>トドランナーさん 丸に結び熨斗紋と思われます。

【投稿日】2020/08/28 14:54:54 【投稿者】yorioさん

丸に結び熨斗紋
【都道府県】福岡県

わかりません

【投稿日】2020/08/28 14:18:43 【投稿者】トドランナーさん


丸に花蕨
【都道府県】佐賀県

>かずさん

おそらく、写真の家紋は『丸に花蕨』だと思います。

【投稿日】2020/08/19 08:32:19 【投稿者】ちば子さん

不明
【都道府県】佐賀県

家紋の名前を教えていただきたい。

【投稿日】2020/08/17 15:33:12 【投稿者】かずさん

丸に桔梗
【都道府県】三重県

家の蔵の瓦にありました。三重に実家がありますが元は大分です。(山口俊さんと同じ大分です。)大分周辺で家紋が一緒の山口(先祖が山口でも可)の人いませんか?山口俊さんの家紋がわかる人いませんか?

【投稿日】2018/11/06 17:51:48 【投稿者】山口です!先祖は大分。今は三重さん


丸に梅鉢
【都道府県】長崎県

丸に梅鉢



【投稿日】2018/02/04 01:19:08 【投稿者】ヤマさんさん


丸に梅鉢
【都道府県】大阪府

やまぐち

【投稿日】2017/01/05 11:23:44 【投稿者】winさん


加賀梅鉢
【都道府県】長崎県

丸に梅鉢


【投稿日】2017/01/03 17:51:49 【投稿者】ヤマさんさん

 

※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。

※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

名字検索

次に検索したい名字を入力してください。

*
 

最近検索された名字

牛頭  三井  望月  眞弓  飼鳥  神内  助宮  吉呑    二沢  佐嘉  豆ケ野    延増  牧野内  後浜門  鵜丹谷  壺倉  高楯  枝野  古淵  上大川  三志奈  安日  小籠  和栗  茂浦口  廣瀬  石元  乙井  日夏  行成  洲嵜  木具  紙野  塩野谷      権守  森貞  石𣘺  冨迫  乙社  毘盧谷  右近  論田  野入  白谷  磯ノ上  十良澤  悦家  恩澤  平葭  天井  梅丸  茶本  青柳  喜屋武  目次  棚町  生悦住  素花  函館  孝富士  祖母仁田  秦泉寺  摺崎  門田  日色  橘川  堂野  中戸  風戸  六郷  信末  金近  桑内  栁瀨  牛鼻  森賀  中津川  今井  土細工  早水口  小川田  薬王樹  四郎園    油矢  袖澗    板鼻  中髙下  高麗  黄金崎  阪口  坂口    淀渕  似鳥 

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。

 
 

約30万種あるとされる日本人の名字の中で
8月19日最も幸運な名字はこちら
名字別の運勢はこちら

■今評判の名字ランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら ベスト・オブ・名字はこちら 年間 名字アクセスランキングはこちら 上・下半期アクセスランキングはこちら 今日誕生日の有名人一覧へ 世界の名字ランキングはこちら

当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」 「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」 など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。

名字検索

次に検索したい名字を入力してください。

*