南部
【読み】なんぶ,なんべ,なかぶ,みなべ
【全国順位】
957位
【全国人数】
およそ18,800人
南部さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
大阪府 | およそ1,800人 |
東京都 | およそ1,800人 |
北海道 | およそ1,800人 |
福井県 | およそ1,600人 |
三重県 | およそ1,100人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
福井県福井市 | およそ560人 |
福井県吉田郡永平寺町 | およそ430人 |
三重県鈴鹿市 | およそ390人 |
富山県南砺市 | およそ230人 |
福井県大野市 | およそ230人 |
南部さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
福井県 | 0.21142% |
富山県 | 0.069% |
三重県 | 0.0632% |
高知県 | 0.05816% |
滋賀県 | 0.04787% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
福井県吉田郡永平寺町 | 2.324% |
高知県高岡郡中土佐町 | 1.426% |
北海道上磯郡知内町 | 1.025% |
三重県員弁郡東員町 | 0.873% |
北海道苫前郡羽幌町 | 0.828% |
南部さん有名人ランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
南部 通信 | 1673年 3月 29日 | 歴史 | 陸奥八戸藩3代藩主 |
南部 信直 | 1546年 4月 1日 | 歴史 | 戦国大名、南部氏26代、盛岡藩祖、南部氏中興の祖 |
南部 麒次郎 | 1869年 4月 2日 | 歴史 | 陸軍軍人(中将)、銃器開発者 |
南部 栄信 | 1858年 6月 25日 | 歴史 | 八戸南部家10代当主 |
南部 重信 | 1616年 6月 28日 | 歴史 | 陸奥盛岡藩3代藩主、南部氏29代当主 |
南部 利敬 | 1782年 11月 4日 | 歴史 | 陸奥盛岡藩10代藩主 |
南部 政直 | 1599年 | 歴史 | 江戸前期の陸奥盛岡藩主一門 |
南部 利昭 | 1935年 9月 16日 | その他 | 南部家45代当主、第9代靖国神社宮司 |
南部 修太郎 | 1892年 10月 12日 | 文学者 | 小説家 |
南部 信興 | 1725年 10月 27日 | 歴史 | 陸奥八戸藩5代藩主 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

南部さん みんなの名字の由来 |
---|
【三重北勢四十八家の富田氏】中世の国人、清和源氏南部氏族。 |
【投稿日】2023/07/23 12:26:30 【投稿者】テシハルさん |
【三重県北勢四十八家の南部氏】中世から北伊勢の国人、地侍衆の呼称を「北勢四十八家」と云う。実数は53家程有り、数は不明。同族の【大矢知氏】と同様清和源氏である。 |
【投稿日】2023/06/24 10:47:48 【投稿者】テッシーさん |
近世八戸藩主南部家には、江戸期に独立し一門家臣となった4つの南部家があり、江戸期には いずれも逸見と称していた。 江戸期末から明治の初めに、この4つの南部家は逸見から南部に氏を変更した。4つの南部家から独立した方々はそのまま逸見を称した。 これらの南部家は、国老 中里家をはじめ中里一族とも縁組を重ねている。 なお、旧八戸藩主南部家の国元墓所は菩提寺 南宗寺の境内墓所に隣接しているが、南部家固有の墓所。 但し、管理等を南宗寺に委託する形になっているようであり、 南宗寺の檀家さんのお墓が南部家墓所内にあるようでもあるが、南部家と南宗寺の関係は良好のよう。 注目したいのは、小高い南部家墓所の麓に護るように中里弥次右衛門家墓所と弥次右衛門家別家の中里市太夫家墓所があること。 |
【投稿日】2020/06/29 18:55:05 【投稿者】弥次右衛門さん |
津軽氏の近世初代は閇伊郡久慈の久慈氏の一族ともいわれ、豊臣秀吉の 小田原北篠氏攻めに参陣したときには南部を称していた。 近世八戸藩初代藩主南部直房(中里直好)の生母 中里氏 及び国老 中里 氏一族は塁代に渡りその久慈氏と縁組を重ねてると伝わっている。 また、久慈氏本系は摂待と改め八戸藩士となっており、八戸藩士が津軽領へ湯治に行った記録も珍しくないようで、その点からの津軽氏と八戸南部氏の考察が必要であるかも知れない。 なお、中里氏は、今日まで八戸南部氏と中里氏の血筋を絶やすことなく保っている。 現在の八戸南部氏は、血筋的には麻子 氏、利克 氏以後 盛岡南部氏の支流である。 南部氏は、清和源氏支流の甲斐源氏の庶子 源 遠光より始まる。 遠光は加賀見遠光とも称し、遠光の子 三郎光行は加賀見を嗣いでいない。 三郎光行は、甲斐南部氏総初代となる。 遠光は、平 清盛とも交流があり、秋山と称する子息の嫁に清盛の娘を迎えている。また、高倉天皇より天皇家に祀られていた不動明王像を賜り、身延町に現存する。 遠光の娘 大弐の局は、源 頼朝 北篠政子 夫妻の側近侍女、子の養育者 として知られている。 三郎光行の兄 次郎長清は、有カ武家 小笠原 氏一族の総初代。 遠光の妻は、三浦氏族 和田 氏。 |
【投稿日】2020/06/25 15:33:56 【投稿者】弥次右衛門さん |
埼玉県には八戸藩南部家代16代目当主が住んでいる。東京の芝公園には先祖のお墓もあるそうである。 |
【投稿日】2019/08/16 07:32:28 【投稿者】だいまるさん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
南部さんと相性のいい座席を診断!
南部さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
南部さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
※名字の順位・人数は2024年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
勝地 宮保 𣏤栂木 槐 大八児 九良賀野 御家瀬 小飯田 高野 功家 沖本 小武海 槻木 小川 遠屋 容貝 中沢 土屋 鴈本 江花 二田 山田 道久 武市 早川 槇本 阿由葉 高 宮部 古株 衣川 三ツ木 明学 石綿 鳴上 三田野 古閑本 田池 藤川 羽奈 日沖 佐枝 片角 蒲 箙瀬 宿野部 眞智 宮邊 家本 耕崎 三友 雪吉 杢代 武津岡 段原 上野毛戸 一 沼尾 吉ノ薗 蔭下 高圓 蓙谷 家木 牛抱 垣地 河浪 三峯 乙浦 頼母木 木栖 大櫃 姫川 柘浦 片峯 縄舟 豊成 石揚 簡 北辰 茨木 三ツ田 宝迫 山桝 美座 丸雄 壽 三倉 傍島 旭森 大判 佐土島 清野 壺山 岡本 堪山 功刀 高久 天雨 嶽野 穴吹
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。