安部
【読み】あべ,あんべ,やすべ
【全国順位】
275位
【全国人数】
およそ77,500人
由来解説
安部さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
大分県 | およそ11,000人 |
福岡県 | およそ9,300人 |
東京都 | およそ6,500人 |
神奈川県 | およそ5,200人 |
大阪府 | およそ4,000人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
大分県大分市 | およそ4,900人 |
大分県別府市 | およそ1,600人 |
大分県宇佐市 | およそ1,300人 |
島根県松江市 | およそ1,200人 |
山形県米沢市 | およそ1,200人 |
安部さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
大分県 | 0.98881% |
島根県 | 0.44866% |
山形県 | 0.37134% |
福岡県 | 0.18586% |
福島県 | 0.16043% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
山形県西置賜郡小国町 | 4.449% |
島根県仁多郡奥出雲町 | 4.148% |
島根県飯石郡飯南町 | 3.286% |
山形県西置賜郡飯豊町 | 2.656% |
大分県豊後高田市 | 2.384% |
安部さん有名人アクセスランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
安部 浩章 | 1982年 5月 24日 | 芸能人 |
![]() |
安部 譲二 | 1937年 5月 17日 | 文学者 | |
安部 信発 | 1847年 2月 4日 | 歴史 | 安部氏24代当主、武蔵岡部藩13代、三河半原藩主 |
安部 俊幸 | 1950年 3月 14日 | 芸能人 | チューリップ |
安部 恭弘 | 1956年 1月 13日 | 音楽家 | |
安部 真弘 | 1983年 5月 4日 | 芸術家 |
![]() ![]() |
安部 頼真 | 歴史 | 滋野姓海野氏流安部氏祖 | |
安部 若菜 | 2001年 7月 18日 | 芸能人 |
![]() ![]() |
安部 信峯 | 1659年 | 歴史 | 武蔵岡部藩4代藩主 |
安部 敏樹 | 1987年 7月 7日 | 経営者 | 起業家。株式会社Ridiloverおよび一般社団法人リディラバの代表 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

【戦国武将・大名の家紋】
安部さん みんなの名字の由来 |
---|
古代出雲族磯城王朝の皇子大彦命が伊賀を本拠に木津川流域を支配しアベ族を名乗ったのが初まり。その後物部族に追われ信州から関東、北陸から東北まで落ち延びる中でアベ姓が広がった。大彦一族の通ったあとには敢(あへ)国、阿武山、安倍川、安比高原などの地名が残っており大彦はアベ一族の祖と言われる。後の時代に安部、阿部、安倍など漢字表記は分かれるも元は同族。 |
【投稿日】2024/03/10 11:25:04 【投稿者】Rememberさん |
古代より安部氏は大鍛冶と呼ばれる砂鉄製鉄(たたら製鉄)の技術を伝える家系でもある。備後流、出羽流は「安倍連公」(あべのむらじ)が流祖としている。他に近江流と出雲流があるが技術の根元は同じと思える。この製鉄技術を伝える長を「村下:むらげ」と呼称し西日本を中心に展開し日本の鉄生産を支えてきた人達である。 安部氏の家紋は「安部梶の葉」が有名である。私の知人の村下(むらした)さんは「丸に立ち梶の葉」で由来は梶(かじ)は鍛冶に通じるからと説明されました。 関連投稿として「大鍛冶、小鍛冶、村下」があります。 |
【投稿日】2023/03/02 07:33:27 【投稿者】勝胤さん |
東北地方の福島にわせだにと言う場所があるのですが祖父がそこ出身で沢山周りが安部です。 |
【投稿日】2021/09/27 01:38:17 【投稿者】べべさん |
福島県出身です。
名字の歴史としては明治位なので浅いです。 何故か三人姉妹が居て長女と喧嘩して末っ子とおばあちゃんが一緒に住んだ辺りから始まりました。何故か長女の家系は近くに住んでるらしいです。次女はどうしたんだろうと思ってます。 |
【投稿日】2018/07/14 11:33:11 【投稿者】華姫さん |
「安部」の「部」と言う漢字は「部の民」に由来するそうです。 安部という姓は、北九州小倉にある安部山が総本山になり、県別で「安部」の勢力を見ると大分県と福岡県だけが日本全国的に見ても異常に突出しているのもこのためで、福岡県では北九州一帯、大分県では別府市に極端に集中しています。これは、源平合戦で敗れた平氏について九州に逃れてきた職人集団安部一族が最初に北九州を拠点とし、次に別府に移ったわけです。 |
【投稿日】2015/04/16 02:03:07 【投稿者】太蔵さん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
安部さんと相性のいい座席を診断!
安部さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
安部さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
日本 三宅 飯室 末武 君崎 伯母 西尾 吉住 安西 平 保谷 白榮 河原 伊藤 地主 大釋 毛茂山 藤崎 大亀 蜂須賀 安 川尻 日下部 青沼 糠加 鷲主 古里 鍛治田 古水 富樫 一入 房 荒上 根沢 鬼武 國友 中臺 橋ケ迫 岩江 福所 村山 溶田 吉秋 趙 塩 外田 浅尾 低引 羽出山 大羽 安芸 江藤 杉久 星名 明浦 赤錆 桑山 政田 佐々木 河東 蒼井 取鳥 数矢 西 坂中 八町 宝谷 小玉 愛知後 柏木 春川 神保 寺井 恒本 小松﨑 歌代 浜上 嘉指 田中 新間 出射 戸張 財間 阿久根 飛永 鹿江 伊伝 車屋 大番 五龍神田 太丸 畠中 大岩本 河関 檜 郷原 丹川 安宅 虎杖 開米
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。