唐牛
【読み】かろうじ,からうし,かろうし,からうじ,からう,とうぎゅう
【全国順位】
8,488位
【全国人数】
およそ920人
唐牛さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
青森県 | およそ440人 |
北海道 | およそ110人 |
神奈川県 | およそ100人 |
埼玉県 | およそ70人 |
東京都 | およそ60人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
青森県青森市 | およそ170人 |
青森県南津軽郡藤崎町 | およそ130人 |
青森県弘前市 | およそ110人 |
埼玉県川越市 | およそ20人 |
北海道白老郡白老町 | およそ20人 |
唐牛さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
青森県 | 0.03597% |
北海道 | 0.00209% |
神奈川県 | 0.0011% |
富山県 | 0.0011% |
埼玉県 | 0.00093% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
青森県南津軽郡藤崎町 | 0.86% |
北海道勇払郡厚真町 | 0.195% |
北海道虻田郡京極町 | 0.149% |
北海道白老郡白老町 | 0.106% |
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町 | 0.077% |
唐牛さん有名人ランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
唐牛 健太郎 | 1937年 2月 11日 | その他 | 全学連委員長 |
唐牛 敏世 | 1879年 8月 15日 | 経営者 | 銀行家(みちのく銀行初代頭取) |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

唐牛さん みんなの名字の由来 |
---|
青森の銀行の初代頭取が「唐牛」だった。その家系なら良い家の生まれらしいな(俺の友人が唐牛って名前で、その彼が以前言っていた) |
【投稿日】2019/05/30 16:29:37 【投稿者】天査さん |
唐牛(かろうじ)を語るにあたり、唐牛館と唐牛村の時代考証について触れておかなければなりません。 一部、以前に記述した中からも抜粋させていただいています。 一般に「館」は、中世において全国各所で自然発生的に起きた豪族が領土を維持拡大するために、一種の境界として築城された小城であり、後の関所的な要素も併せ持っている。特に中世においては関東以北に蝦夷が存在していたことから、蝦夷対策の側面も併せ持っていたと推察される。 唐牛の由来は唐牛館によるもので、唐牛館の築城時期・築城主体ともに不明である。館主は南北朝期、義良親王を供奉して陸奥に下向した摂津源氏多田貞綱を祖とし、津軽の北条残党を討伐後、この地に土着したと推測される多田采女である。 室町期、多田一族は三戸南部氏が津軽を制圧するとその支配下に属したとされているが、天正年間(1573-1592)になり、唐牛館主多田采女は大浦(津軽)為信の津軽統一に与力し、その後 唐牛に改称して唐牛采女を名乗り、子孫は津軽氏に仕えたと伝えられている。 背景には、弘前藩が成立した時期には館の存在価値が希薄となり、当初、対津軽氏対策として築城されたであろう唐牛館の意味も同様となり、地理的に南部藩との関係よりも弘前藩との関係を重要視したものと推察される。(一部には唐牛が津軽黒石藩成立以降に黒石藩へ与力したとの説もあるが、黒石藩が分藩される以前より唐牛甚右衛門の娘が本藩城主の側室となり、その上、次代の母となっていること事実から、弘前本藩創立より関わりがあったとみることが自然である。) 弘前藩創成期より唐牛の子孫は津軽氏に仕えたが、当初は弘前藩のみであった津軽氏が分家として黒石藩を興したことで唐牛も弘前藩と黒石藩に分かれて仕えるようになり、現在の居住地傾向に影響を与えている。 なお、津軽氏の本家であった弘前が同様に唐牛の本家であったが、弘前城下より離れた現在の藤崎町白子地区に唐牛姓が密集しているのは、弘前藩時代の治水奉行に唐牛姓があること、白子地区が川沿いである事実を考証すると自然な理由であると言える。 <参考>近代の唐牛村について 旧高旧領取調帳によると、唐牛村は陸奥弘前藩の一村とされる。郡発足時には唐牛村として独立していたが、郡発足後の1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、5村(蔵館村、苦木村、長峰村、駒木村、唐牛村(現・大鰐町))の合併により南津軽郡蔵館村大字唐牛となる。1951年(昭和26年)12月1日蔵舘村が町制施行して南津軽郡蔵館町大字唐牛となる。1954年(昭和29年)7月1日大鰐町・蔵舘町が合併し、改めて大鰐町が発足し、南津軽郡大舘町大字唐牛となり、現在に至る。 ![]() |
【投稿日】2018/06/27 18:47:42 【投稿者】外崎優姫さん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
唐牛さんと相性のいい座席を診断!
唐牛さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
唐牛さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
唐牛さん みんなの家紋のはなし | |
---|---|
![]() 丸に剣片喰 |
【都道府県】青森県 元は清和源氏の流れと聞いています。 弘前藩と支藩の黒石藩に唐牛姓があります。 唐牛の前は多田姓で津軽氏より現在の大鰐町にある旧唐牛村を拝領した際に、姓を変えたそうです。 津軽氏の側室を輩出したり、家老職や奉行職を輩出した家系だそうです。 ![]() |
【投稿日】2018/06/27 23:21:12 【投稿者】外崎優姫さん |
※名字の順位・人数は2024年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
空 稻数 萱橋 曾根 藤貞 久保田 牧内 浜島 桑村 倉島 宇多見 河室 廣野 猪塚 内大久保 栁 前田 奥村 飛鳥井 月影 加納 寺出 前谷 最勝寺 玉熊 縞 八原 貫田 西井 留田 雲 源甲斐 宇田 上須崎 豊橋 葛籠抜 米白 杉若 京兼 四月一日 笹木 大神 緋田 役川 川邨 外枦保 斎木 笹矢 玉元 友永 當具 大塚 岩左 神下 竹中 芝崎 多貝 笠 鹿妻 仁 酒尾 弥 石川 岡枝 片野 猪俣 神 無津呂 雷 宮嶋 沖藤 羽深 下所 藤永 郡 七五三掛 布川 竹内 鎌田 岡嶋 友松 鍋島 鎌澤 楽間 沢辺 在原 畝内 祖月輪 所 浦地 蛭川 古和 加藤 五十嵐 大場 盛 種田 景山 八ツ田 太箸
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。