伊達
【読み】だて,いたち,いだち,いだて,いとう,いで
【全国順位】
1,036位
【全国人数】
およそ17,100人
由来解説
伊達さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
広島県 | およそ2,000人 |
大阪府 | およそ1,700人 |
東京都 | およそ1,500人 |
兵庫県 | およそ1,300人 |
神奈川県 | およそ1,000人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
広島県三次市 | およそ350人 |
広島県福山市 | およそ310人 |
広島県庄原市 | およそ260人 |
岡山県岡山市 | およそ250人 |
広島県府中市 | およそ240人 |
伊達さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
広島県 | 0.07333% |
岡山県 | 0.05418% |
鳥取県 | 0.04394% |
島根県 | 0.0416% |
大分県 | 0.03438% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
広島県神石郡神石高原町 | 0.774% |
広島県庄原市 | 0.74% |
広島県三次市 | 0.671% |
京都府与謝郡与謝野町 | 0.647% |
広島県府中市 | 0.618% |
伊達さん有名人ランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
伊達 村賢 | 1777年 8月 10日 | 歴史 | 陸奥仙台藩一門九席・川崎伊達家4代当主 |
伊達 宗徳 | 1830年 5月 19日 | 歴史 | 伊予宇和島藩9代藩主、侯爵宇和島伊達家初代 |
伊達 村候 | 1725年 6月 21日 | 歴史 | 伊予宇和島藩5代藩主 |
伊達 光宗 | 1627年 5月 22日 | 歴史 | 江戸前期の陸奥仙台藩世嗣 |
伊達 誠一 | 1873年 8月 4日 | 政治家 | 丹羽長徳 |
伊達 宗純 | 1636年 6月 8日 | 歴史 | 伊予宇和島支藩伊予吉田藩初代藩主、吉田伊達家初代、宇和島伊達秀宗五男 |
伊達 みきお | 1974年 9月 5日 | 芸能人 | サンドウィッチマン、伊達氏庶流大條氏 |
伊達 綱村 | 1659年 4月 29日 | 歴史 | 陸奥仙台藩4代藩主、伊達氏20代当主、「塩釜の恩人」 |
伊達 村茂 | 1716年 5月 27日 | 歴史 | 仙台藩一門第七席宮床伊達家4代当主 |
伊達 茂村 | 1850年 7月 16日 | 歴史 | 陸奥仙台藩世嗣、田村通顕 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

伊達さん みんなの名字の由来 |
---|
伊達の祖は藤原山蔭流中村氏と言われますが、中村氏には桓武平氏中村氏と清和源氏中村氏もあり、どの中村も田中氏の荘園地名を名乗っている田中子孫です。藤原山蔭の先祖は藤原魚名で田中の嫁父で、田中の身内小野の子孫です。孝昭天皇、聖徳太子、敏達天皇が共通先祖です。伊達は田中一族の伊都内親王と敏達天皇から組み合わせたと思いますが、伊都内親王の伊は田中先祖の石寸名の別名につく伊からと思います。
東海道や東北や北陸を開墾した田中。その息子の田中大魚は藤原魚名(小野と聖徳太子の娘片岡の子孫)の娘が産んだ子で造酒正という官職でした。小野と田中多太麻呂(天武天皇の曾孫)の共通先祖が敏達天皇で、その子孫美努王に橘三千代(天武天皇に長く仕えた女官)が嫁いでおり橘家と田中家とも縁組みした仲なので、田中は宮城に三千代から千代(せんだい)の地名をつけました。それを政宗が後世に改名したのですが、田中一族に三十六歌仙や台与がいるため仙台にしたのではないかと。 田中多太麻呂の娘吉備は宮中に上がる前に多太麻呂が亡くなり兄の大魚を父親代わりにして桓武天皇に嫁ぎ中臣王(平高望の先祖)と恒望王(清原令望の先祖)を生み、兄は若すぎ身分がまだ低いため、大魚の身内の中臣伊勢氏から中臣豊子と改名して箔をつけます。そのため田中と中臣の中、田中の先祖高向村主の村を組み合わせ中村の地名を各地につけました。そこへ田中子孫が住み名乗りました。 桓武平氏中村宗平も、伊達政宗も宗がつきますが田中は蘇我(宗我)の末息子が初代で、子孫はよく名前に宗をつけます。田中子孫の加藤清正、黒田長政、浅井長政、平高望の妹真砂子、北条政子、平良正も政や正がつき、大魚の官職造酒正の正ではないかと見ています。正に敏達の敏の右側を合体させると政です。田中の孫娘が嵯峨天皇に嫁ぎ田中澄を生み、その娘の田中保子の娘が清和天皇へ嫁ぎ清和源氏となり、桓武平氏も清和源氏も田中子孫であることから仲良く同じ荘園に住み縁組みした時代がありました。真田や水野や中村など源平両方に同じ名字がいるのはそのためです。田中子孫には藤原道長、平清盛、源頼朝、佐竹、足利、北条、毛利、武田、上杉、今川、小西、石田、真田、松平、徳川、豊臣、千利休もいます。 |
【投稿日】2025/06/04 19:07:26 【投稿者】小町さん |
伊達政宗の祖の【伊達家】は、源為義とその孫である源頼朝と親戚関係にある。 |
【投稿日】2025/04/23 08:58:03 【投稿者】豊治の次男さん |
先祖田中多太麻呂の娘と婿の藤原乙叡から生まれた平子が桓武天皇に嫁ぎ伊都内親王を産みました。孝昭天皇の子孫同士で田中と縁組みを繰り返している小野氏との共通先祖が敏達天皇なので東北で田中が築いた荘園内の小野との共有地に伊達の地名をつけ子孫が伊達を名乗りました。伊都内親王と敏達天皇から字を組み合わせています。 |
【投稿日】2025/01/30 12:37:39 【投稿者】小町さん |
お笑い芸人でサンドウィッチマンの「伊達みきお」さんは、 室町時代に活躍した9代目の伊達大夫政宗の弟、「伊達宗行」の子孫である。 ただし独眼竜で有名な伊達藤次郎政宗とは血は繋がってない。 だからあの有名な「伊達政宗」とは血がつながっていない。 |
【投稿日】2016/03/30 10:35:31 【投稿者】だいまるさん |
仙台市に伊達政宗の子孫が住んでいる。 |
【投稿日】2016/03/25 08:49:05 【投稿者】だいまるさん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
伊達さんと相性のいい座席を診断!
伊達さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
伊達さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
伊達さん みんなの家紋のはなし | |
---|---|
![]() 竹に雀 |
【都道府県】宮城県 伊達政宗が使用した第二の家紋。 ![]() |
【投稿日】2021/03/24 21:19:34 【投稿者】壮玄さん | |
![]() 丸の内に竪三つ引き |
【都道府県】宮城県 鎌倉時代から伝わる伊達家の家紋で一番歴史のあるもの。伊達家の家臣にも与えられた。 ![]() |
【投稿日】2016/07/25 20:07:32 【投稿者】東北の覇者さん |
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
小砂 井削 小林 薬袋 下郡山 梶尾 空岡 南側 妻谷 木立 石賀 哘嵜 鰹 木崎 上戸 竹岡 鹿討 伊吹 竹堤 常少 宇 大貝 八子 上米良 桑添 似鳥 本城 豊口 一 乙ケ迫 目﨑 小木 釼 廣村 伊名 榎戸 堂佛 栁 芦川 涸田 木渕 飯川 喜夕田 荻島 小田中 岡山 灰塚 邊牟木 浪井 鮒井 都外川 藤縄 大䑓 桂 塘田 目見田 柿中 簗田 茶川 折笠 小圷 西郷 小綿 実安 天尾 藤米田 畑下 繩田屋 人口 井料田 大久保 箕田 下池 伊吉 根谷 諸星 計田 黒木 尾台 湊 湯城 二本松 西山 藤域 疋田 戒野 皀 幸田 兒山 矢嶋 長谷部 幾間 見黒 不破 種艸 円川 淵 山邊 松風 日色
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。