伊藤
【読み】いとう,いふじ
【全国順位】
5位
【全国人数】
およそ1,037,000人
由来解説
②他にも伊豆国四方郡伊東庄発祥の族は藤原南家河津流であり伊東と記す。
③ほか相良流、越智流、伊香流などがある。
④藤原南家の流れであり、仁寿8年(852年)に藤原為憲の官職が「木工助」であったため「工藤大夫」と称した工藤氏を源流とする。その後、工藤氏の一部子孫が駿河に移住した駿河工藤に対して、東伊豆に移動した工藤氏の子孫が「伊豆工藤」と称し、この「伊豆工藤」が後に「伊藤」となった。
⑤また同じく工藤氏からは、工藤行政という人物が鎌倉幕府に仕えた際、鎌倉二階堂に屋敷を構えたのを機に"二階堂"を称した。よって二階堂氏も源流を同じくする。
⑥尚、伊豆工藤氏から分かれた奥州工藤氏は後に「栗谷川氏(厨川氏)」を名乗り、煙山氏、葛巻氏、田頭氏など多くの分派を広げた。
⑦またこれとは別に、藤原秀郷流の武士で伊勢国に領地を得て、「伊勢の藤原」を意味する伊藤を名乗った伊藤基景の名字に由来する伊藤氏も存在する。
家紋は庵木瓜、横木瓜、藤など。語源は、「伊」が伊勢または伊豆、「藤」が藤原氏を表している。
続きはこちら
伊藤さんの多い地域 TOP5
| 都道府県 | 人数 |
|---|---|
| 愛知県 | およそ159,000人 |
| 東京都 | およそ114,000人 |
| 千葉県 | およそ73,600人 |
| 神奈川県 | およそ70,100人 |
| 北海道 | およそ54,200人 |
| 市区町村 | 人数 |
|---|---|
| 三重県四日市市 | およそ12,500人 |
| 三重県桑名市 | およそ11,000人 |
| 愛知県一宮市 | およそ10,700人 |
| 愛知県豊橋市 | およそ10,100人 |
| 愛知県春日井市 | およそ9,500人 |
伊藤さんの比率が多い地域 TOP5
| 都道府県 | 比率 |
|---|---|
| 秋田県 | 2.91875% |
| 三重県 | 2.71284% |
| 愛知県 | 2.19206% |
| 山形県 | 2.16763% |
| 宮城県 | 1.85157% |
| 市区町村 | 比率 |
|---|---|
| 愛知県北設楽郡東栄町 | 54.88% |
| 愛知県北設楽郡豊根村 | 27.261% |
| 秋田県南秋田郡井川町 | 23.112% |
| 愛知県北設楽郡設楽町 | 19.372% |
| 福岡県朝倉郡東峰村 | 15.459% |
伊藤さん有名人ランキング TOP10
| 名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
|---|---|---|---|
| 伊藤 ゆいな | 1996年 10月 31日 | 芸能人 | 声優 |
| 伊藤 静 | 1974年 10月 18日 | 芸術家 |
|
| 伊藤 美奈子 | 1974年 10月 23日 | 芸能人 | |
| 伊藤 整一 | 1890年 7月 26日 | 歴史 | 海軍軍人(大将) |
| 伊藤 一隆 | 1859年 4月 15日 | 歴史 | 北海道の水産業開拓者、中川翔子の高祖父 |
| 伊藤 あさひ | 2000年 1月 19日 | 芸能人 |
|
| 伊藤 沙莉 | 1994年 5月 4日 | 芸能人 |
|
| 伊藤 剛 | 1976年 12月 17日 | スポーツ選手 | 野球 |
| 伊藤 博文 | 1841年 10月 16日 | 政治家 | 初代内閣総理大臣、韓国統監、元老、公爵伊藤博文家初代 |
| 伊藤 来笑 | 1998年 10月 31日 | 芸能人 | 元HKT48 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
| 伊藤さん みんなの名字の由来 |
|---|
| 聖徳太子と天武天皇の子孫である田中は藤原北家南家(どちらも鎌足との血縁なし)に娘を嫁がせ子孫の多くが藤原になり、噴火や津波被災で東北に避難させると藤原だらけとなり不便なので地域名を頭につけ始めたのです。鎌足との血縁なしなので藤原姓にあまりこだわりがなかったからでしょう。 田中の外孫坂上田村麻呂は近江では谷、東北では藤原を名乗り秋田の彼の一族は佐竹藩の藤原だから佐藤を名乗っています。伊勢、伊豆、伊東の藤原が伊藤を名乗りました。 田中の曾孫が伊都内親王という名前でしたが先祖の伊志支那郎女の伊です。伊豆伊東井伊の地名に使っています。 天武天皇の子孫には伊勢神宮斎宮に選ばれた内親王が多く、その子孫の田中清人も伊勢に赴任して伊勢を開墾して土地があったため田中子孫の藤原もたくさん伊勢にいたと思われます。南海トラフで一斉に伊勢から田中本家別邸のある秋田へ避難したため秋田にも伊藤姓が多いです。 |
|
【投稿日】2025/10/26 08:58:43 【投稿者】小町さん |
| 私の父は藤が旧字体の伊藤でしたが入籍する時に書く時めんどくさいからという理由でこっちの藤にしたらしいです |
|
【投稿日】2024/10/31 22:09:55 【投稿者】苗字マニア( °-°)さん |
祖父からの話では、我が家は伊勢の伊藤氏とのこと。藤原秀郷流の藤原基景は尊卑分脈を見ると、橘家、猶子となっている。太田亮博士も、橘氏と縁故あるか…と『姓氏家系大辞典』で綴っている。Wikipediaなどネット情報ではそこまでの詳細はわからないし、間違えている情報もある。祖父の話では、橘氏が藤原姓になり、伊藤氏を名乗ったのでは?と。豊臣秀吉も、近衛家の猶子となって藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓されて本姓としたとある。猶子と養子とは違うとのこと。
|
|
【投稿日】2021/06/25 00:34:25 【投稿者】かおりんさん |
| 祖父から聞いた話だと、尊卑分脈にある藤原秀郷流の武士で伊勢国に領地を得て、「伊勢の藤原」を意味する伊藤を名乗った伊藤基景は、橘家からの猶子とのこと。祖父の話では、藤原氏の猶子になることで藤原姓になったのでは?とのこと。 |
|
【投稿日】2021/06/24 23:39:44 【投稿者】かおりんこさん |
私の本家が静岡の旧小笠郡西部に位置する伊藤です。本家の代が四十代目前で私の家はここから六百年前に枝分かれした分家の末裔になります。墓地も同じ地域にあり直ぐ側には幾百年前に建てられた寺があります。それと本家の方々は藤や東ではなく、草書体の文体で名乗るそうです。 また分家の私を含め家紋は丸に下がり藤です。
|
|
【投稿日】2021/05/15 22:56:53 【投稿者】英霊の末裔さん |
| うちは実家が伊予ですが、四世代遡ると県境を越えて阿波の池田町佐野にお墓があります。近くの切山という山中の地区に平家の落人伝説がある場所に、屋島の合戦の頃に安徳天皇をかくまったそうですが、その時天皇を守護してきた五人の平家の志士の記録があり、一人に伊藤清左衛門国久さんというのがいたそうです。その子孫も最近まで代々その切山にいたそうです。うちのお墓もそこから数Kmの阿波へ抜ける道の途中の山中なので。関係あるはず。 |
|
【投稿日】2019/01/26 19:33:55 【投稿者】紅棗さん |
| 私の4代前は伊予の出身です。その妻は従姉妹で日向の出身で、こちらの方が本家筋だとか。家紋は庵木瓜。我が家は「伊東」が本来の名字のようです。 |
|
【投稿日】2016/02/10 21:36:50 【投稿者】まゆげいぬさん |
| 上がり藤に違い鷹の羽紋 |
|
【投稿日】2015/08/12 21:57:33 【投稿者】鬼平さん |
| みんなの名字の由来 投稿 |
|---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。
|
伊藤さんと相性のいい座席を診断!
伊藤さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
伊藤さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
※名字の順位・人数は2025年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
上関 舘越 流 柏原 中馬 二ノ本 佐瀬 開沼 巫部 大樹 勘傳 西芝 西河内 山渡 紀伊 番場 小山 走尾 前波 屋鋪 白坂 中川原 橡木 土生津 柏 藤道 小河原 栗本 伊掛 才木 三島 空間 醜茶 鄒 神細工 廣松 栗栖 石破 西野 宝蔵院 清札 塙本 當野 樺木 温泉川 毛受 丸木 永谷 佐藤 頓華 大朏 脇舛 竹峰 辻 保土田 行舎 正法寺 三曳 越科 宜志富 原石 洲鎌 反町 回り道 秋田谷 屋部 鋪 春名 砺波 時川 帯刀 寳田 萩原 氷山 古峨 原野 西勝 赤石沢 大森 菅藤 梅盛 吉ケ別府 巌寺 遠近 雲 文田 角谷 篠宮 針谷 木明 榎 竹縄 楡井 白崎 松浦 石原 二江 弓能家 鷁頭 立岩
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。
「連濁(れんだく)」について















丸に割三引両
丸に下り藤


全国/
珍しい名字について語りまし…
全国/
名字について情報がほしいで…
全国/
その他
