三留
【読み】みとめ,みつとめ,みつどめ,みどめ,さんとめ,さんりゅう,さんる,みる,みつる
【全国順位】
3,677位
【全国人数】
およそ3,300人
三留さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
神奈川県 | およそ1,800人 |
東京都 | およそ400人 |
福島県 | およそ320人 |
福岡県 | およそ140人 |
新潟県 | およそ130人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
神奈川県平塚市 | およそ300人 |
神奈川県高座郡寒川町 | およそ260人 |
神奈川県横須賀市 | およそ230人 |
福島県耶麻郡西会津町 | およそ210人 |
神奈川県鎌倉市 | およそ140人 |
三留さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
神奈川県 | 0.02049% |
福島県 | 0.01795% |
新潟県 | 0.00623% |
東京都 | 0.00304% |
福岡県 | 0.00284% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
福島県耶麻郡西会津町 | 3.297% |
福岡県糟屋郡久山町 | 1.049% |
新潟県東蒲原郡阿賀町 | 0.606% |
神奈川県高座郡寒川町 | 0.549% |
福島県耶麻郡磐梯町 | 0.243% |
三留さん有名人ランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
三留 まゆみ | 1961年 4月 8日 | 芸術家 | 東京都新宿区出身。映画評論家、漫画家。著書『三留まゆみの映画缶』など。 |
三留 奈奈 | 1977年 6月 11日 | 芸能人 | 千葉県出身。俳優。ミュージカル『劇団四季ライオンキング』など。 |
三留 研介 | 音楽家 | 作曲家。発車メロディ”Water Crown” などを作曲。 | |
三留 一純 | 1972年 1月 24日 | 音楽家 | 神奈川県出身。作曲家。ゲームミュージック、アニメソング、J-POP。 |
三留 理男 | 1938年 12月 1日 | その他 | 報道写真家。写真集に『三里塚』ほか。 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

三留さん みんなの名字の由来 |
---|
【神奈川県三浦発祥説】 1994『福島県西会津町史資料目録第6集』によると、「当地方では三留姓の出身地は三浦半島の芦名村即ち『』三浦芦名」であるといわれている」。野沢組青坂村(現:西会津町睦合)で代々肝煎(名主)を勤めていた三留氏に伝わる文久2年(1862)と明治6年(1880)文書に「三留利兵衛先祖は右京亮義栄と号」「三浦蘆名末流、富田姓、後に三留右京亮平義栄」と記されている。寛永版『北条五代記』巻九ノ六「人名題号にしらるゝ事」に「出口五郎左衛門尉をはじめ、亀崎・鈴木・下里・三留、かしら十人は、三浦十人衆と号し」との記述がある。 |
【投稿日】2025/07/29 00:13:08 【投稿者】hide1955さん |
【三留と見留の関係】 鎌倉の明治初期の資料によると、当家の並びは「三留」が多い。『明治七年建家坪数書』では「三留伊兵衛、三留多吉、三留彦右衛門」と「三留」を用いているが、翌年の『明治八年村方連印控之帳』では「見留伊兵衛、見留多吉、見留彦右衛門」と「見留」を用いている。表記を変えた理由は分からないが、「見留」は「三留」と同族だと考える傍証の一つにはなると思う。 |
【投稿日】2025/07/28 23:36:10 【投稿者】hide1955さん |
当家は代々鎌倉に住んでいるが、「三留は越前朝倉氏一族だった。その末裔が、豊臣秀頼の娘が鎌倉東慶寺に入寺した際に随行してきて鎌倉に入り、江戸初期からここに住んでいる。」と伝えられている。越前国丹生北郡三留(福井県福井市三留)が発祥で、越前朝倉氏一族である「孫六郎景冬」の系譜あるいは「孫六景盛」の系譜が「三留」の祖と考えられる。 【参考1】 現在の福井市三留町は、かつて丹生北郡三留郷三留村と呼ばれ、中世には「三富」とも表記されていた。1990『角川日本地名大辞典 別巻2 日本地名総覧』や2005『日本歴史地名大系 第49巻 総索引』を見ると、「みとめ」と呼ばれた地で古代中世近世を通じて「三留」と表記されたのはここだけである。 ●三留町に設置されている説明板には「三留城は、一乗谷朝倉氏の初代敏景の六男景儀の子、孫六郎景冬が築いたと伝えられています。五位山の頂に本丸址があり、正寿寺のある三留屋敷に館がありました。(後略)」とあり、このことは1978『清水町史』や地誌2019『三留誌』に詳しく記述されている。 ●『朝倉始末記』に「同名三富孫六景冬」「三富朝倉ノ孫六方ノ館ヘ」などの記述がある。 ●『日下部氏朝倉系図略』には「景儀 - 住三富 孫六郎景冬 - 孫六郎景信」の系譜が記載されている。 ●『壬生本朝倉家譜(朝倉家伝記)』には「三富」「久岳紹良 勝蔵坊 - 左近将監 純翁景均 - 左近助 祖嶽宗新 - 孫六景盛」の系譜が記載されている(2008松原信之『越前朝倉氏の研究』参照)。 ●森岡浩2011『全国名字大辞典』には「神奈川県の名字で、横須賀市から平塚市にかけて集中している。越前国丹生北郡三留(福井県福井市三留)発祥。朝倉景儀の長男景冬が三留城に拠り、三留氏を称した。子景信は織田信長に従うが、天正2年(1574)一向一揆によって滅亡した。全国4,000位台」との記述がある。 【参考2】 秀頼と側室との娘は大坂落城の後捕らえられたが、秀頼の正室千姫の養女として寺に入いることを条件に徳川家康に許され、東慶寺に入寺した。後の20世住持「天秀尼」である。 【読み方】 当家は「みとめ」で、鎌倉市内は「みとめ」である。全国的に「みとめ」が主流だと思われる。SNSを見てもほとんどが「みとめ」だが、福岡県には「みとめ」「みつどめ」の両方があった。 |
【投稿日】2025/07/28 23:28:44 【投稿者】hide1955さん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
三留さんと相性のいい座席を診断!
三留さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
三留さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
三留さん みんなの家紋のはなし | |
---|---|
まだ三留さんの「みんなの家紋のはなし」がありません。
![]() |
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
半田 黒瀧 槌家 小野曽 㓛刀 長小田 三瓶 佐藤 小瀬川 上山 鞘師 常山 涼木 英田 道枝 磨矢 魚住 所澤 鈴木 會田 和田 名取 金田 夢 滝淵 小田桐 坊田 柏原 至極 樽川 南里 宮崎 聖徳 剣地 岩祖 奈智 那須野 靍久 桜庭 菓子 出店 栃山 冨里 鳥栖 數見 我妻 東根作 千合 本木 金内 浅松 飛松 保格 加藤 富士友 醫山 原ノ園 市田 富山 生三 時藤 水鳥 琴寄 西戸 近原 岩倉 友成 産屋敷 辻 中原 野本 桜田 若草 庭瀬 神田 井柳 加瀬 苧坂 藤生 大日向 月 悳 浦安 三宅 九重 緑谷 松澤 塚本 寺戸 磯奥 背戸山 黒岩 鏑木 田村 宿南 森枝 高草木 目次 豊田 宮舘
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。