羽藤
【読み】はとう,はねふじ,はねとう,はどう,うとう,うどう
【全国順位】
5,017位
【全国人数】
およそ2,000人
羽藤さんの多い地域 TOP5
| 都道府県 | 人数 |
|---|---|
| 愛媛県 | およそ760人 |
| 大阪府 | およそ170人 |
| 東京都 | およそ140人 |
| 神奈川県 | およそ140人 |
| 岩手県 | およそ140人 |
| 市区町村 | 人数 |
|---|---|
| 愛媛県今治市 | およそ630人 |
| 岩手県奥州市 | およそ130人 |
| 愛媛県松山市 | およそ100人 |
| 新潟県佐渡市 | およそ60人 |
| 和歌山県和歌山市 | およそ50人 |
羽藤さんの比率が多い地域 TOP5
| 都道府県 | 比率 |
|---|---|
| 愛媛県 | 0.0582% |
| 岩手県 | 0.01157% |
| 和歌山県 | 0.00471% |
| 香川県 | 0.003% |
| 新潟県 | 0.0029% |
| 市区町村 | 比率 |
|---|---|
| 北海道足寄郡陸別町 | 0.566% |
| 愛媛県今治市 | 0.4% |
| 岩手県奥州市 | 0.107% |
| 新潟県佐渡市 | 0.1% |
| 長野県小県郡青木村 | 0.086% |
羽藤さん有名人アクセスランキング TOP10
| 名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
|---|---|---|---|
| 羽藤 英二 | 1967年 8月 16日 | 研究者 |
|
| 羽藤 由美 | 研究者 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
| 羽藤さん みんなの名字の由来 |
|---|
| 解説の「奥州がルーツ、出羽の藤原氏が語源」と言う地域の違う奥州と羽州の絡み合いに違和感があり少し調べてみました。 ・奥州市の羽藤姓に「昔は羽東姓だった」という口伝があった ・では、羽東とはどこから来たのかを調べてゆくと、衣川から東の地域(=今の奥州市周辺)が羽東と呼ばれていたらしい(羽洲の東側の意味か?) ここから推察ですが、 奥州藤原氏の間では、衣川の東に住む藤原氏を地名で羽東(の藤原)と呼んでいたのではないか → 羽東が姓の様に常用される時代を経ながら後年、羽藤(羽東地域の藤原氏)に落ち着いたのではないか と推察しました。 いずれにしても「根は藤原」という共通点はあっても、今治市と奥州市の羽藤姓の起源に共通するものが見当たらないので、別々に発生したのだろうと思っています 関連姓には波頭と波藤があります |
|
【投稿日】2025/06/15 13:49:11 【投稿者】ぽっぽJさん |
| 今治市の羽藤姓から分かれたとされる波頭(はとう)姓に、羽藤姓発祥についての関連投稿がある。この関連投稿では、 ・北朝軍に敗れたのは(長慶天皇ではなく)尊真親王(後醍醐天皇の皇子) との伝承の由。 ・洞窟に潜んだ藤原の某2名が山鳩に助けられたのが羽藤姓の起源であるなど の伝承は同じ。 尊真親王については、宮内庁が管理する尊真親王陵墓参考地(今治市大西町宮脇)に、「尊真親王勢が1336年12月19日、北朝方の夜襲にあい、将兵の多くを失い尊真親王自身も負傷した」云々と史実を記述した同地教育委員会の立札があった。 |
|
【投稿日】2023/11/24 15:07:40 【投稿者】ぽっぽJさん |
|
南北朝の時代、南朝の長慶天皇は戦乱の中、四国伊予の国に下向されたが、北朝軍に追われた一行は山中に四散し、藤原の某2名は精根尽き果てた体を祠に隠し息をひそめた。やがて追手が祠に迫ったが、祠を覆う藤の木から静寂を破って山鳩が飛び立ち「鳩か・・」の呟き声とともに追手は去った。難を逃れた二人は、山深い谷間で隠遁生活に入ったが、それぞれが、ともに「藤原姓」と「祠の藤の木」にちなんで、一人が羽藤(はとう→恩ある「はと=鳩」にかかる)と称し、他の一人が服藤(はらふじ)と称した。二人が土着したこの谷間が、愛媛県今治市玉川町葛谷(かずらたに)である(H27年現在)。 (以上が小学生の時に郷土史好きの先生から聞かされた羽藤姓の由来) ・近辺には長慶天皇の御陵や、戦いなどが伝承される楢原山〈ならばらさん〉、千疋峠(せんびきとうげ)などがある。 ・「葛谷で石を投げると羽藤か服藤に当たる」といわれた土地柄(この地の墓標はこの二姓で埋められている) ・「羽藤家先祖の墓」と刻まれた2mほどの自然石を使った素朴な墓標がある ・家紋は「丸に橘」 ・羽藤の読みについて 個人の経験でしかないが今治地方などの羽藤姓の読みで「はとう」以外の読みを聞いたことがない。大戦中のエースパイロット「「羽藤一志」さんの読みが「うとう」と送りカナされている文献・雑誌なども散見されるが、正しくは「はとうかずし」さんである。「はとう」以外の読みでは、東北地方にごく稀に「うとう」読みが存在する様ですが、確認はできていません。 |
|
【投稿日】2015/10/01 13:48:08 【投稿者】ぽっぽJさん |
| みんなの名字の由来 投稿 |
|---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。
|
羽藤さんと相性のいい座席を診断!
羽藤さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
羽藤さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
| 羽藤さん みんなの家紋のはなし | |
|---|---|
![]() 丸に橘 |
【都道府県】愛媛県 今治市玉川町葛谷の羽藤一族の墓標の家紋は「丸に橘」。 ルーツは藤原氏と云われる葛谷の羽藤姓がなぜ橘紋かという疑問があったが、姓名文献類の記述によると「橘氏系以外で橘紋を使う代表的な諸氏の一つに藤原氏系がある」らしい。元祖が橘紋にゆかりのある藤原氏だったのかも。
|
| 【投稿日】2016/05/11 12:44:20 【投稿者】poppo-jさん | |
※名字の順位・人数は2025年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
池 堂ケ平 前沢 見機 仲村渠 高戸 臼井 篠原 二階堂 佐藤 頼田 仁王頭 巻苑 松濤 竹渕 荒巻 苗手 福井 畦上 島根 登坂 宇治川 植田 藤野 瀬 畑迫 伊丸岡 徳舛 稲葉 小涼 上ノ山 土松 礒干 村上 御法川 為我井 櫃岡 森津 杣 木 根来 朱山 成岡 松方 案浦 尾瀬 立石 南屋 飛世 則政 徳野 江草 蓬莱 初見 滝居 垰 棈野 庄司 津久田 葛城 西腋 越湖 鳩 郡家 神治 吉鹿 上野 兼本 上治 釈迦郡 柿野 波々伯部 牛谷 西畑 左衛門三郎 槙田 川須 幕 生島 大和 木田 大饗 清流 神武 桐生 実久 爾見 友利 倉枡 大峠 鳥居 葈澤 桐敷 濱垣 鋪倉 東本 唯谷 土手野 末富 雨水
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。
「連濁(れんだく)」について
花菱
丸に違い柏











全国/
珍しい名字について語りまし…
全国/
名字について情報がほしいで…
全国/
その他
