渡辺
【読み】わたなべ,わたべ,わたのべ,わたなへ,わだなべ,わたりべ
【全国順位】
6位
【全国人数】
およそ1,035,000人
由来解説
渡辺さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
東京都 | およそ136,000人 |
神奈川県 | およそ88,500人 |
千葉県 | およそ76,100人 |
埼玉県 | およそ65,700人 |
愛知県 | およそ58,300人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
福島県福島市 | およそ10,100人 |
静岡県富士市 | およそ9,800人 |
東京都足立区 | およそ8,600人 |
福島県郡山市 | およそ8,400人 |
山梨県富士吉田市 | およそ8,000人 |
渡辺さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
山梨県 | 3.32393% |
福島県 | 2.81588% |
新潟県 | 2.49831% |
栃木県 | 1.59199% |
静岡県 | 1.47508% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
山梨県南都留郡鳴沢村 | 40.136% |
山梨県南都留郡富士河口湖町 | 16.645% |
山梨県富士吉田市 | 16.482% |
長野県南佐久郡北相木村 | 14.481% |
山梨県南都留郡西桂町 | 12.895% |
渡辺さん有名人アクセスランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
渡辺 翔太 | 1992年 11月 5日 | 芸能人 |
![]() ![]() |
渡辺 綱 | 953年 | 歴史 | 平安中期の武将、嵯峨源氏渡辺氏祖、頼光四天王 |
渡辺 浩司 | 1963年 8月 9日 | スポーツ選手 | 元プロ野球選手 本名・浩(ひろし) |
渡辺 典子 | 1965年 7月 22日 | 芸能人 | 俳優・歌手 |
渡辺 慶 | 1976年 6月 16日 | 芸能人 | |
渡辺 友貴 | 1984年 9月 25日 | 政治家 | 杉並区議 |
渡辺 篤 | 1898年 4月 9日 | 芸能人 | 俳優 |
渡辺 航 | 1971年 3月 9日 | 芸術家 |
![]() |
渡辺 翔 | 1984年 10月 19日 | 音楽家 |
![]() |
渡辺 喜美 | 1952年 3月 17日 | 政治家 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

【戦国武将・大名の家紋】
渡辺さん みんなの名字の由来 |
---|
聖徳太子の一族で天武天皇の曾孫の田中多太麻呂がつけた地名を身内や家臣など関係者が名乗っています。 奈良時代に雄勝城の候補地や城への道を決めたのが田辺難波でした。田辺氏は田中氏や田中氏の身内小野氏の先祖が縁組みした氏族で小野氏の娘と結婚した田中氏にとっても親戚でした。 秋田の羽後まで到着した田辺氏はまっすぐ北上すると蝦夷と衝突するので、棲み分け交渉をして、羽後から川を渡った先に雄勝城を築くことを決めました。 田辺氏が道を決めたため、田辺氏のために田中氏が開墾した土地に道地の地名をつけ、田辺が川を渡って雄勝城に来たという意味で秋田で田辺氏は渡辺を名乗りました。 遅れて田中氏の親戚の物部氏も赴任し、川を渡って来て雄勝城近くの土地を田中氏から分与され、秋田で渡部を名乗りました。 田中氏は秋田に来る前に宮城に先祖の字から亘理の地名を作っていました。先祖の劉恒と高向玄理の字からの組み合わせです。亘理(わたり)は渡と同音でもあります。 そのため田中氏は田中氏田辺氏の共有地に地名として渡辺を使いました。 田辺との共有地には渡辺、物部との共有地には渡部、雄勝には渡辺の村と渡部の村が隣あっていましたが、両家が縁組みし、今は入り混じります。田中氏の子孫が嵯峨、桓武、清和天皇にも嫁ぎ源平はほぼ田中氏子孫です。天武天皇から身内と争うなとの家訓があり田中氏は武士にならず田中小野は舟運や酒造を始め、雄勝では渡辺や渡部も田中小野の舟運も手伝い渡しの仕事を後世にしたのも確かですが元々は田中を示す渡(亘理)と田辺か物部かで使い分けていました。 亘理辺にしなかったのは奈良時代には地名2文字限定ルールがあり、短縮のため当て字の渡になりました。 |
【投稿日】2025/06/16 20:46:46 【投稿者】小町さん |
川の向こう側まで船を渡す、船渡し(渡辺、わたしのべ)の職業から。異型も非常に多く、渡邉、渡邊、渡部、などがある。これは本家の渡辺に気を使い同じ姓を使わなかった為と考えられる |
【投稿日】2024/11/10 07:39:49 【投稿者】だいまるさん |
渡辺姓 ルーツ 渡邊、渡辺、渡部(これらはすべて同族です。) 峨源氏の末裔である渡邊剛(953~1025)の子孫といわれています。 渡邊剛は箕田宛(みた・あつる)の子として生まれ、現在の大阪市浪速区(芦原橋)にあった旧渡辺村に本拠地を定めて渡辺剛と名乗りました。 渡辺姓のルーツは此方浪速区(芦原橋)が発祥の地となります。 |
【投稿日】2023/09/19 17:47:42 【投稿者】匿名さん |
先祖(香川県香川郡‥)
渡邊荘次郎の子・弥八が、北海道余市郡余市町畚部番外地に入植。其の後、美唄市光珠内に移転 *️⃣香川県香川郡の渡辺荘次郎時代の系図を‥ 知りたく、何卒どうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
【投稿日】2021/10/20 11:42:23 【投稿者】カッチャンさん |
先祖は遠く、嵯峨天皇に発し源融、源光、源綱などを祖先に持つ。特に源光は、源氏物語の光源氏のモデルである。平安末期、平清盛の横暴に耐えかねた後白河法皇の清盛追討の詔により、後白河法皇の孫で高倉天皇第六王子以仁王が、源頼義の協力を得て立ち上がるが、密告により夜襲を受け止む無く落ち延びるが、宇治の平等院の前にて追い付かれ宇治川の合戦となる。そこで、討たれたという説と落ち延びて関東を経て福島から新潟に至る。我が渡邉は、この時落ち延びた一族で、奥只見の先に途が崎と言う地名が残るが、ここは唯一討手の平家を破った功により、渡邉途の名が残る。我が渡邉の先祖はこの渡邉途の末裔であり、その後新潟の住む。以仁王も、越後三川村に高倉神社があり、そこに祀られていると聞いています。 |
【投稿日】2016/03/21 05:56:00 【投稿者】越後の麻呂さん |
本家が福島県いわき市勿来地区の海沿いにあり、その地区の渡辺姓は須賀川藩を治めていた二階堂氏の流れを汲んでいるという話を本家に住む親族から聞きました。 須賀川藩の二階堂氏が伊達政宗に攻め入られた際、現在のいわき市に落ち延びてきたそう。 その後勿来に落ち着き、姓を渡辺に改めて暮らしたと聞いています。 |
【投稿日】2015/11/05 00:57:16 【投稿者】おチビの姉さん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
渡辺さんと相性のいい座席を診断!
渡辺さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
渡辺さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
雛岡 中宅 義国 天白 津屋 大野木 鶴馬 數田 山内 友正 恩 椎木 斉竹 羽勢 森鳰 護 勘田 大貫 美柑 済 桑名 尾澤 義則 赤橋 礼堂 硑 芥 宇崎 植木 活洲 柴引 保土山 籾山 正源司 船迫 民輪 青川 鹿喰 手戸 曳原 豊野 木伏 姫 義光 大戸 荒武 額賀 臼間野 基井 高家 新屋敷 宇佐見 葭 秋峰 立原 後呂 高鹿 那波 堺 義元 門部 農沢 一柳 蛇見 豊場 生 岡村 幸加木 目加田 永作 安高 間崎 羽切 飯高 立髪 淡路 真島 義中 北澤 茂苅 織田 井戸 荒田谷 照川 歳良 大須賀 山入 沖 砂嶽 道貫 佐倉谷 祝部 菊池 美麗 杉 大垣 鶉 赫 相場 道上
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。