正親町
【読み】おおぎまち
【全国順位】
42,384位
【全国人数】
およそ50人
正親町さんの多い地域 TOP5
| 都道府県 | 人数 |
|---|---|
| 東京都 | およそ30人 |
| 神奈川県 | およそ20人 |
| 兵庫県 | およそ10人 |
| 市区町村 | 人数 |
|---|---|
| 東京都品川区 | およそ10人 |
| 東京都豊島区 | およそ10人 |
| 東京都立川市 | およそ10人 |
| 神奈川県鎌倉市 | およそ10人 |
| 神奈川県中郡大磯町 | およそ10人 |
正親町さんの比率が多い地域 TOP5
| 都道府県 | 比率 |
|---|---|
| 神奈川県 | 0.00024% |
| 東京都 | 0.0002% |
| 兵庫県 | 0.00011% |
| 市区町村 | 比率 |
|---|---|
| 神奈川県中郡大磯町 | 0.022% |
| 神奈川県三浦郡葉山町 | 0.022% |
| 兵庫県神戸市兵庫区 | 0.006% |
| 東京都立川市 | 0.005% |
| 神奈川県鎌倉市 | 0.004% |
正親町さん有名人アクセスランキング TOP10
| 名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
|---|---|---|---|
| 正親町 実徳 | 1814年 11月 10日 | 歴史 | 公家、官僚、華族、正親町家19代 |
| 正親町 実明 | 1274年 | 歴史 | 鎌倉〜南北朝期の公卿、洞院公守次男、正親町家祖 |
| 正親町 公和 | 1881年 10月 14日 | 文学者 | 文学者、伯爵、実業家、正親町家21代 |
| 正親町 公通 | 1653年 8月 19日 | 歴史 | 江戸前期〜中期の公卿、垂加神道家、正親町家14代 |
| 正親町 実正 | 1855年 7月 20日 | 政治家 | 伯爵正親町家初代、侍従長、薬剤師、貴族院議員 |
| 正親町 季俊 | 1586年 10月 30日 | 歴史 | 江戸初期の公家、正親町家12代 |
| 正親町 公蔭 | 1297年 | 歴史 | 鎌倉後期〜南北朝期の公卿・歌人、京極派 |
| 正親町 公明 | 1744年 5月 7日 | 歴史 | 江戸後期の公家、正親町家16代 |
| 正親町 季董 | 1874年 6月 19日 | 歴史 | 男爵正親町分家初代 |
| 正親町 実豊 | 1620年 1月 12日 | 歴史 | 江戸前期の公家、正親町家13代 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
| 正親町さん みんなの名字の由来 |
|---|
| 聖徳太子一族で天武天皇の子孫田中氏がつけた地名を子孫や家臣が名乗っています。田中の息子田中大魚(のちの中臣豊国。豊臣秀吉の先祖)の次女を嫁実家の伊勢姓にして藤原真夏に嫁がせ子孫が藤原道長や秀吉です。田中の分家の田口の子孫である橘嘉智子が嵯峨天皇に嫁ぎ正良親王を産みました。正は嵯峨天皇の祖母が百済王子孫で橘嘉智子の先祖も百済王氏がいるため、百済王正(聖明王)の正と田中の先祖持統天皇の別名鵜野讃良の良から正良です。正良親王を短縮した正親ではないかと思います。田中子孫の小野小町の町と組み合わせ正親町。3文字地名は平安時代以降の地名です。田中は東北各地に扇町とつけています。先祖六人(戸)部王の戸の下に田中と縁組みした羽栗氏の羽がつき小町の町と組み合わせています。田中小野羽栗の共有地につけた地名と思われます。奈良平安時代の歌人は扇に歌を書いており扇は歌人の象徴です。田中小野の一族からはたくさんの歌人を輩出しており正親を扇と同じ読みにしたのだと思います。西園寺も西朝鮮百済をさす西、田中の娘婿藤原乙叡の父親継縄の別名桃園の園、田中の先祖蘇我が日本初の寺を造ったことから蘇我を示す寺、この組み合わせ地名です。乙叡の母は百済王明信で田中と百済王氏の子孫。正親町も西園寺も田中藤原百済王氏血筋の子孫が名乗っています。藤原氏は非皇族なので奈良時代に開墾する資力や動員力や技術はあまりなく田中と縁組みして婿の田中に自分の荘園をたくさん作ってもらえたのが藤原仲麻呂や藤原御楯や藤原魚名です。 |
|
【投稿日】2025/07/21 07:44:20 【投稿者】小町さん |
|
藤原北家閑院流洞院家支流の公家。羽林家、維新後は伯爵。 西園寺公経の孫洞院公守の二男正親町実明を家祖とする。本家洞院家は室町期に断絶したが、清華クラスの家柄であった。 家名の由来は、正親町東洞院南西角に屋敷にあったことに由来しているが、その屋敷が土御門東洞院殿の裏築地に面していたことから、裏築地(うらついじ)もしくは裏辻(うらつじ)と称した。後に分家した一流が「裏辻」と称したのはこれに由来している。公家としての家格は羽林家、旧家、内々。 鎌倉後期〜南北朝時代の当主実明の娘実子(宣光門院)は花園天皇後宮に入った。 江戸時代の家禄は352石6斗。屋敷は広小路通新道にあった。一条家家札。家業は有職故実、雅楽。菩提寺は真如堂玉蔵院。 江戸中期の正親町公通は、山崎闇斎に垂加神道を学んで正親町神道の創設者を称した。また公通の妹正親町町子(実豊の娘)は16歳で江戸に下向し、田中氏を称して柳沢吉保の側室となり、『栄花物語』にならって吉保の出世を描いた『松蔭日記』を著した。このように、文化人を輩出する家系でもあった。 寛政年間の公明は、尊号一件(光格天皇が実父閑院宮典仁親王に太上天皇の尊号を贈ろうとしたのを江戸幕府が妨害・阻止した事件)をめぐり武家伝奏として議奏中山愛親とともに朝幕間で折衝にあたったが、寛政5年に幕府は中山愛親と共に召喚・訊問して事件の責を負わせ、50日間の逼塞に処される。 江戸後期の実光の娘雅子(待賢門院)は、仁孝天皇の後宮に入って孝明天皇の生母となった。 実光の子で幕末維新期の当主実徳とその養子公董(中山忠能三男)は、尊皇攘夷派の公卿として活躍、公董は戊辰戦争で官軍の奥羽追討総督を務め、明治維新後は陸軍少将に任じられる。 維新後明治2年(1869年)6月17日の行政官達により公家と大名家が統合され華族制度が誕生すると、正親町家も公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日華族令施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家として公董の子実正が伯爵位が授けられた。実正は埼玉県知事、侍従長、賞勲局総裁を歴任し、貴族院伯爵議員に4回当選。 その息子2代伯爵正親町公和は小説家として活躍し、志賀直哉や武者小路実篤らとともに明治43年に『白樺』を創刊したことで知られる。 正親町伯爵家の邸宅は昭和前期に東京府北多摩郡武蔵野町にあった。 |
|
【投稿日】2024/05/08 03:15:48 【投稿者】匿名さん |
| みんなの名字の由来 投稿 |
|---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。
|
正親町さんと相性のいい座席を診断!
正親町さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
正親町さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
| 正親町さん みんなの家紋のはなし | |
|---|---|
まだ正親町さんの「みんなの家紋のはなし」がありません。
|
|
※名字の順位・人数は2025年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
小野寺 永田 千田 坂東 津嘉山 仁富 炭 絈 山門 上國料 乾 五十實 鬼塚 寶金 猪飼 大久保 相場 大口 一貫田 真垣 東泉 川上 山桑 宇良 矢内原 鶴羽 尾花 日石 森旨 久志 岩垂 財滿 田林 近成 薛 上木場 花咲 岡本 西海 髙木 真峰 笠野 ラモス 村上 千応山 鬼堂 寺田 町本 若竹 印銀 小鳥遊 明吉 安藤 木綿 馳 瀬田松 十山 梅鉢 橋本 中拂 着 遮那 尾嶝 宝鏡 塚八 餘永 仲村 日丸 重茂 八王地 上ノ内 上床 萱場 二面 納城 真新 出口 仁井田 犬間 一言 水上 村嵜 蘇我原 圡師 眞伏 麦野 刑 魚棚 奥園 船磯 楊山 日野澤 上見 楯石 机 龍造寺 遊澤 籔崎 砂塚 田桑
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。
「連濁(れんだく)」について
花菱










全国/
珍しい名字について語りまし…
全国/
名字について情報がほしいで…
全国/
その他
