吉田
【読み】よしだ,よした,きちだ,よじだ,きった
【全国順位】
11位
【全国人数】
およそ801,000人
由来解説
吉田さんの多い地域 TOP5
| 都道府県 | 人数 |
|---|---|
| 東京都 | およそ85,000人 |
| 大阪府 | およそ60,400人 |
| 埼玉県 | およそ59,800人 |
| 神奈川県 | およそ55,600人 |
| 北海道 | およそ44,600人 |
| 市区町村 | 人数 |
|---|---|
| 岩手県盛岡市 | およそ8,200人 |
| 福島県いわき市 | およそ7,400人 |
| 東京都足立区 | およそ5,200人 |
| 東京都大田区 | およそ4,900人 |
| 兵庫県姫路市 | およそ4,900人 |
吉田さんの比率が多い地域 TOP5
| 都道府県 | 比率 |
|---|---|
| 岩手県 | 1.45682% |
| 福島県 | 1.42813% |
| 福井県 | 1.18186% |
| 奈良県 | 1.05544% |
| 長崎県 | 0.93263% |
| 市区町村 | 比率 |
|---|---|
| 福島県双葉郡葛尾村 | 12.024% |
| 福島県石川郡平田村 | 11.87% |
| 福島県田村郡小野町 | 11.567% |
| 岩手県気仙郡住田町 | 7.938% |
| 岩手県陸前高田市 | 6.593% |
吉田さん有名人アクセスランキング TOP10
| 名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
|---|---|---|---|
| 吉田 真希子 | 1969年 11月 2日 | 芸能人 | |
| 吉田 裕 | 1954年 11月 2日 | 研究者 | 歴史学者 |
| 吉田 永憲 | 1965年 10月 30日 | 芸能人 | レッド吉田 |
| 吉田 里琴 | 1999年 10月 28日 | 芸能人 | 吉川愛、俳優、ファッションモデル |
| 吉田 一郎 | 1963年 11月 3日 | 政治家 | ジャーナリスト、さいたま市議会議員 |
| 吉田 一将 | 1989年 9月 24日 | スポーツ選手 |
|
| 吉田 沙保里 | 1982年 10月 5日 | スポーツ選手 | レスリング選手 |
| 吉田 正尚 | 1993年 7月 15日 | スポーツ選手 | メジャーリーグ レッドソックス |
| 吉田 類 | 1949年 6月 1日 | 芸能人 |
|
| 吉田 茂 | 1878年 9月 22日 | 政治家 | 第45代、第48代〜第51代内閣総理大臣 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
| 吉田さん みんなの名字の由来 |
|---|
| 聖徳太子末裔であり天武天皇の曾孫である田中多太麻呂が東海道、東北に赴任して、開墾した私有地に吉田の地名をつけ子孫がそこに移り住み地名の吉田を名乗りました。 由来は田中の先祖の吉備内親王と娘田中吉備の吉と田中の田からです。 娘吉備は桓武天皇に嫁ぎましたが、その時に多太麻呂は他界しており吉備は兄の田中大魚を父親代わりにして宮中に上がったものの兄は若すぎて官位が低いために田中吉備が生んだ二人の皇子、中臣王こと初代高望王(桓武平氏平高望の祖父)と恒望王(清原令望の祖父)は親王の位をもらえず王の身分どまりでした。しかも冤罪で亡くなった先祖の吉備内親王と同じ名前の吉備は縁起をかつぐ宮中では、縁起が悪い名前と叩かれたことでしょう。 吉備が皇子を生んだ後、兄は嫁実家の中臣伊勢氏の中臣姓を名乗り吉備も中臣豊子に改名し箔をつけさせられました。そして兄の大魚の娘継子も伊勢家に養子に入れてから平城天皇に嫁がせ皇子を生み伊勢氏の身分は高いため継子の生んだ子はみな親王の身分を授かりました。側室ライバルの藤原薬子から継子一族は冤罪におとしいれられ豊子親子3人や兄も巻き込まれ亡くなります。 遺族の平高望も理不尽な待遇をされ宮中から飛び出し桓武平氏を興し、田中多太麻呂の築いた荘園に住み、桓武平氏の子孫が吉田など地名を名乗りました。清和源氏も田中子孫のため源平が縁組みし同じ吉田に同居した時代もありました。関東の他、秋田と愛知にも吉田とつけたため吉田城がかぶり、愛知の吉田はのちに豊橋に改名となりました。吉備から改名した豊子の豊がつきます。聖徳太子の妻が高橋妃でした。 |
|
【投稿日】2025/06/08 11:31:34 【投稿者】小町さん |
| 田中多太麻呂は東海道や東北を開墾し、先祖の吉備内親王や娘の田中吉備から地名に吉田を作り、愛知や常陸や秋田の田中の荘園地名にも吉田がありました。 |
|
【投稿日】2025/01/30 12:53:09 【投稿者】小町さん |
|
江戸崎城(茨城県稲敷市江戸崎)は、土岐氏の居城であり天正年間には常陸平氏吉田氏の流れ鹿島氏を攻めている。鹿島氏は鹿島城(茨城県鹿嶋市)の他に一族の塚原城と林城が支城としてあった。 塚原氏の塚原城(旧鹿島郡豊郷村大字須賀)は、塚原若狭が城主。 攻め手の土岐氏の家臣に重臣の「吉田因幡守」が居られ侍大将として塚原城を攻略し落城させている。吉田因幡の家臣は「岡野備後、阿見七郎、細井右馬之助、細見六郎、村山甚助」の名が見えます。 常陸吉田氏の流れである鹿島氏、塚原氏を祖先が同じ土岐勢の吉田因幡守が攻めており戦国時代とは言え無惨なことと感じます。 *前述の山来家や国分斎藤家が他家に仕官する時に用いた「吉田姓」はこの吉田因幡家からの了承です。 *剣聖塚原卜伝も塚原城城主の時期がありました。塚原城近くに墓所があります。また塚原卜伝に関係する投稿は名字の由来の 「卜部」に入れてあります。 |
|
【投稿日】2023/04/26 08:45:50 【投稿者】勝胤さん |
|
桓武平氏常陸吉田氏の支流に行方氏と鹿嶋氏がおり現在の茨城県南部に所領があった。私の母の家である山来家(一条鷹司土岐家)も隣接して所領があったが慶長年間に帰農したため山来一門が仕官する場合は磯山姓の他、吉田姓で仕官したとの記録がある。親戚筋の佐原の斎藤家(国分一族)は酒井忠正家に仕官していたが分家等が他藩に仕官する場合や短期間在任で仕官する場合はやはり吉田姓で仕官していた記録がある。 常陸南部に於いては吉田姓が通りが良く又近在にいる主筋の了解を得易かったものと思える。一つの慣習とも判断される。 |
|
【投稿日】2023/02/04 17:07:29 【投稿者】勝胤さん |
| 吉田は吉田神道卜部家の由来が有るようです。鳥取市にある因幡東照宮と関係が有ると高校の先生に言われました。 |
|
【投稿日】2022/08/05 08:48:34 【投稿者】マックンさん |
| 東京で知り合った方は先祖は北関東福島県南部の人が多いです父も磐城出身です |
|
【投稿日】2021/09/30 23:53:16 【投稿者】じゅんじさん |
| 先祖は、天草で、江戸時代は、富岡城に乗馬して登城していたと聞いてます。天保時代から家系図では、吉田でした。家紋は、丸に釘抜き。宇多源氏佐々木流の様です。 |
|
【投稿日】2020/06/23 19:34:55 【投稿者】kazuさん |
| 福岡県北九州市小倉北区が、我が吉田家発祥の地と聞いております。実際、数年前まで、そこに墓があり、その墓地にある墓のほとんどが、吉田という姓の墓だったことをよく覚えております。 |
|
【投稿日】2019/03/31 21:01:50 【投稿者】メンメンさん |
|
南部家家臣。現在の青森県六戸町に領地を賜わる。江戸時代には南部藩五戸御給人(五戸代官所所属の土着の武士)。 現在でも、六戸町の有力者に多い。 |
|
【投稿日】2017/11/25 00:00:37 【投稿者】ノブさん |
| 金沢のお寺の住職との話 |
|
【投稿日】2017/05/18 20:32:27 【投稿者】吉田さん |
| 弘前藩の武士で自分は17代目です。その当時から吉田を名乗っています。家紋は違い鷹の羽です。一様300年の歴史があり過去帳も現存しています |
|
【投稿日】2016/10/18 20:17:47 【投稿者】与太郎さん |
|
よしだと読みます。親の出身は台東区本郷。後に、墨田区向島住。 祖父母は二人とも、東京都足立区出身。江戸っ子。 家紋は丸に横もっこ |
|
【投稿日】2016/08/31 02:30:29 【投稿者】ハルにゃんさん |
| みんなの名字の由来 投稿 |
|---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。
|
吉田さんと相性のいい座席を診断!
吉田さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
吉田さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
※名字の順位・人数は2025年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
宝迫 雑喉 宮内 五阿弥 関来 弥富 棚田 久米 虎澤 名古屋 達野 御福 冥賀 元流 七五三木 友實 三部 五十鈴 岐亦 馬倉 澤栗 中舍 須藤 爲國 務台 中里 神代 窪田 祝 今井 英 八月一日 安福 水無 根郷 小路 八尋 生天目 上井 馬男木 五百木 閑野 吉岡 公塚 大判 蛭川 阿久津 福伊 田辺 田邊 田田辺 蒔内 宗 張替 水沢 白岩 永安 浜見 海野 中込 伊奈野 勝羅 神々廻 嘉本 須崎 木寿 見田 仁戸田 英賀田 安藤 高見 万辻 德安 加瀬 白田 一条 政明 番本 堂湯 赤石 蔭下 比留間 五十子 仲主 佃 柳畑 嘉数 福永 七河 谷口 蘆村 小禄 強力 真龍寺 惣慶 玉山 澄岡 梅渓 直井 與羽
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。
「連濁(れんだく)」について
割り木瓜
丸に割三引両















全国/
珍しい名字について語りまし…
全国/
名字について情報がほしいで…
全国/
その他
