中山
【読み】なかやま,なかゆま
【全国順位】
57位
【全国人数】
およそ262,000人
由来解説
中山さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
東京都 | およそ28,400人 |
神奈川県 | およそ20,800人 |
大阪府 | およそ16,300人 |
埼玉県 | およそ16,100人 |
福岡県 | およそ13,300人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
栃木県宇都宮市 | およそ2,000人 |
熊本県熊本市 | およそ1,900人 |
東京都足立区 | およそ1,800人 |
東京都世田谷区 | およそ1,800人 |
岡山県岡山市 | およそ1,800人 |
中山さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
高知県 | 0.50518% |
佐賀県 | 0.50223% |
茨城県 | 0.39051% |
熊本県 | 0.36106% |
栃木県 | 0.33933% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
佐賀県東松浦郡玄海町 | 6.144% |
北海道島牧郡島牧村 | 4.819% |
高知県高岡郡津野町 | 4.375% |
千葉県安房郡鋸南町 | 4.042% |
福岡県田川郡赤村 | 2.889% |
中山さん有名人アクセスランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
中山 夏月姫 | 2005年 7月 20日 | 芸能人 |
![]() |
中山 定義 | 1905年 8月 16日 | 歴史 | 海軍軍人、海上自衛官 |
中山 忠光 | 1845年 5月 18日 | 歴史 | 江戸後期の公家、天誅組主将 |
中山 正暉 | 1932年 6月 14日 | 政治家 | 衆議院議員、郵政大臣、建設大臣 |
中山 信守 | 1807年 | 歴史 | 常陸松岡藩当主、水戸藩附家老中山家12代、常陸府中松平頼説次男 |
中山 慶一 | 1906年 4月 29日 | 研究者 | 宗教学者、天理教学者 |
中山 愛親 | 1741年 7月 7日 | 歴史 | 江戸中期〜後期の公卿、中山家21代 |
中山 秀征 | 1967年 7月 31日 | 芸能人 | 元ABブラザーズ タレント |
中山 通幽 | 1862年 4月 19日 | その他 | 宗教家、福田海開祖 |
中山 茂 | 1928年 6月 22日 | 研究者 | 科学史家 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

中山さん みんなの名字の由来 |
---|
聖徳太子一族で天武天皇の子孫である田中氏が開墾地につけた地名で子孫や家臣などが名乗っています。 田中の娘婿の藤原乙叡の父親継縄の別称が中山でした。そのため田中総本家別邸がある横手市や開墾した仙台市にも中山の地名をつけています。田中の娘と乙叡の娘が藤原平子で桓武天皇に嫁ぎましたし、田中の娘中臣豊子も桓武天皇に嫁ぎ曾孫が桓武平氏を興した平高望です。田中の子孫はたくさんの天皇に嫁ぎ子孫が源平になりました。 |
【投稿日】2025/06/27 17:44:40 【投稿者】小町さん |
私は、山口市出身です。家系をずっと室町時代まで辿ると、元は、山口県東部から発祥活躍した武士のようです。 基本的に陶氏の家臣であり、陶氏の要請で大内氏の家臣として活躍し、大内氏の元では、税の徴収の仕事(領土を持っていた為)をしていた中山姓も出てきますし、中山千代丸という人は、何らかの感謝状を大内氏から頂いております。 基本的に陶氏側の家臣ですので、要請で大友氏と戦(いくさ)をする為に田川郡赤村を拠点にしていた時代があり、その時に長州から中山姓が移住したそうです。福岡香椎近くの立花城でも陶氏の要請で城を守っていたようです。私の家系は、室町時代、足軽大将、沢山の刀を管理していたそうです。江戸時代に入ると、中級武士で、長屋を貸したり、傘張りなどの内職をしていたそうです。明治維新後は、山口県庁の門を守る仕事をしていたと聞きます。 |
【投稿日】2023/02/14 08:53:49 【投稿者】ゆうさん |
長野県の方のコメントと同様に、
私も先祖が平家だと 祖父母から言い伝えを聞いたことがあります。 私の先祖は、 岐阜県加茂郡白川町黒川の鱒渕という集落の出身です。 |
【投稿日】2017/10/29 17:09:43 【投稿者】中山さん |
長野県出身です |
【投稿日】2017/03/21 07:47:23 【投稿者】中山さん |
由来は、先祖が平家と源氏との戦いで破れた落武者が逃げ延び、逃げ延びた3人で山の中に里を築いた時に中山と名乗るようになったと古くからの言い伝えと、家系図からわかりました。 また、3人の落武者が平家から3つ宝、笛と太鼓とあと何かを持ってきていて今でも蔵にしまってあります。 出身地域は岐阜県の黒川という集落です。 |
【投稿日】2017/02/14 03:05:12 【投稿者】Rusuさん |
長崎県の中山は長崎県諫早市飯盛町中山がルーツの可能性がある。 |
【投稿日】2017/01/14 12:43:29 【投稿者】まろさん |
ふと、思い出したので載せます。 私は埼玉県のとある小学校の卒業生なのですが、その学校に“中山”という名字の先生がいました。その先生、中臣鎌足の子孫なんです。ちゃんとした理由もあって、その先生の家には古い家系図があり、今は先生が中臣鎌足に一番近い子孫なんだとか。(小学校の授業で実際に見させていただきました) 備○小学校卒業生なら、知ってる方もいるかもしれません。 |
【投稿日】2016/02/12 23:54:31 【投稿者】マジな話でして…さん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
同姓同名検索はこちら
中山さんと相性のいい座席を診断!
中山さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
中山さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
中山さん名字伝言板 |
---|
【語られているテーマ】同じ名字の人で語りましょう 【限定地域】和歌山県 【語りたい名字または名前】中山さん ※名字情報ある方のみ ※違う名字の方大歓迎 ※同じ県の方大歓迎 中山姓について❗ 続きはこちら |
投稿者:紀仙さん 最新投稿日時:2018/06/22 01:03:20
|
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
鷺森 入内島 獅子王 直箟 鈴木 阪田 波月 機 福服 田村 宮下 鯨臥 蛇蝮 松井 小太刀 古尾谷 大忠 溝田 滑川 古谷 兼岡 車 川俣 伊佐 茂浦口 蓼沼 相根 上川畑 釣 國司 竹牟禮 河原林 森ノ本 伊関 久徳 木曽 鱒村 仁宇 末野 小硲 砂川 稲津 二 清瀬 神尾 艸香 弓削 寺光 東伏見 三宅 佐々布 土田 当銀 吉野 三國 寶官 宜野座 地嵐 新保 冨士繩 山神 行天 神領 五味 角江 鼈宮谷 堂本 梶原 包國 扇 日中 粥川 木野田 良知 成美 向上 八重樫 轆轤 横畑 箱 万名 浜砂 古手川 錦氷 永原 菊池 山氏 山戸 黒滝 産屋敷 十文字 火箱 明浦 丁子 湊崎 十 王隠堂 紙川 古郡 雨森
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。