知北
【読み】ちきた
【全国順位】
37,681位
【全国人数】
およそ70人
由来解説
知北さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
佐賀県 | およそ40人 |
福岡県 | およそ10人 |
広島県 | およそ10人 |
長崎県 | およそ10人 |
岩手県 | およそ10人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
佐賀県武雄市 | およそ40人 |
福岡県北九州市小倉南区 | およそ10人 |
福岡県福岡市南区 | およそ10人 |
広島県広島市西区 | およそ10人 |
佐賀県伊万里市 | およそ10人 |
知北さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
佐賀県 | 0.00549% |
岩手県 | 0.00031% |
長崎県 | 0.00029% |
福岡県 | 0.00026% |
広島県 | 0.00017% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
佐賀県武雄市 | 0.084% |
佐賀県伊万里市 | 0.008% |
福岡県北九州市小倉南区 | 0.003% |
福岡県福岡市南区 | 0.003% |
広島県広島市西区 | 0.003% |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

知北さん みんなの名字の由来 |
---|
私が「千北」さんの由来として千葉千田庄(荘)(ちだのしょう:千葉県多古町辺)を調べた結果についてお知らせします。 千田庄は、平安時代後期には「千葉大夫常長」の三男「鴨根三郎常房」は千田庄周辺と夷隅郡内に私領を有しその子「常益、常宗、常盛」は千田平氏と呼ばれた。 平安時代末期では「千田荘領家、本所は摂関家、北政所平盛子(盛子は清盛の娘)、判官代として藤原親雅(政)が下向し支配する。」(盛子は、千田の北様)(吾妻鏡では下総国荘領家判官代親政こと皇嘉門院(藤原聖子)判官代とある。これは清盛の縁を嫌った記述か、所領時期が異なったかは不明。) 以降、藤原親雅を千田様と呼ぶ。千田平氏は藤原親雅のもと支配が行われたが鎌倉幕府が興り藤原一族は千葉氏の被官と変わり子孫が繁栄した。 九州千葉氏の祖は、千葉氏長男家の流れの千葉宗胤の子「千田大隅守胤貞」が九州防衛のため肥前に渡ったのが始まりです。 以上の様に「千北」さんの由来は、千葉氏又は藤原氏の「千田庄」とご関係があると思いました。(千葉氏一族には由来の異なる千田姓が多くあります。) 「知北」さんは千北氏よりご分家される時に「知北」の字に思いを込められたのではないでしょうか。「千喜田」姓も同地に見られますので同様な経緯と思われます。 (長文なりました。以上私見ですので誤りがありましたらご容赦ください。なお千北さんの方への投稿は同様になりますので遠慮させて頂きます。) |
【投稿日】2023/03/04 12:36:24 【投稿者】勝胤さん |
千北さんの由来も同時に調べていて知北さんと混同してしまいました。同郷のようですのでどちらかが古い親姓でしょう。もし千北さんが古い親姓の場合として、九州千葉氏の故郷である千葉千田庄由来の名字と地名を調べています。逆に知北さんが親姓の場合は千北さんは「同音異字」で新家を興された方かなと思います。 千北さんの投稿に庄屋をされていたとの記載がありますので帰農された方とも思われます。私はやはり荘子の「知北遊」が昔はあまりにも有名でしたので頭から離れずにいます。 |
【投稿日】2023/03/02 21:16:17 【投稿者】勝胤さん |
誤字がありました。千北→知北の入力誤りです。申し訳ありません。 |
【投稿日】2023/03/02 18:40:44 【投稿者】勝胤さん |
佐賀藩(鍋島)は、藩校として弘道館があり学問を奨励した地域です。藩校では四書五経の他に荘子、孟子も学びます。千北さんの本家の所在地は武雄鍋島家の地でもありますから特に奨励された事と思われます。もし千北さんのご先祖が荘子から姓を選んだとされたら子孫に「人の道はこうですよ」と語り掛けていると思うと心温かいですね!前述で禅宗寺院と書きましたが曹洞宗、臨済宗も含まれます。菩提寺をご確認下さい。 |
【投稿日】2023/03/01 08:51:42 【投稿者】勝胤さん |
私が「知北」と聞いてすぐ思いつくのは中国の荘子の「知北遊」です。日本では古来より藩学や私学校、寺院、寺子屋等で孔子の論語や荘子等を学びます。特にお寺では荘子の哲学思想を学ばせたと言われます。(私も住職からの受け売りです。) 知北さんは荘子を教える側か荘子を人生の学びとした方かと思います。 「荘子 知北遊」で検索してご確認下さい。お寺関係ですと禅宗と思います。 |
【投稿日】2023/02/28 08:46:23 【投稿者】勝胤さん |
私の祖父の本家も山内町にあります。佐賀県・福岡県・長崎県には「知北」という地名がない事から地名が由来では無いのではないかとのことでした。住んでいた地域が由来であったり、漢字に意味を込めてつけられた苗字なのかもしれませんね☺︎ |
【投稿日】2023/02/25 13:14:46 【投稿者】Yuuuuさん |
九州佐賀県、山内町というところにうちの本家があります。父からの伝聞なので定かではありませんが、九州の中でも北の方に住んでいたことが元になっているとか聞きました。
ちなみに、私は北海道在住ですが、確認できているだけで北海道に数件知北がおります。 |
【投稿日】2020/10/20 22:32:16 【投稿者】ぺこむしさん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
知北さんと相性のいい座席を診断!
知北さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
知北さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
知北さん みんなの家紋のはなし | |
---|---|
まだ知北さんの「みんなの家紋のはなし」がありません。
![]() |
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
宇都山 竹今 藤 鞘野 松原 切替 五条 六畑 阿部 築澤 相澤 國井 首藤 小此木 滋賀 柿野 佐土原 名迫 南保 小寺 鍋島 飯島 岡部 上土居 加賀見 道尾 京町 石成 志鳥 音納 庄司 川俣 豊澤 伴海 向谷 大砂 何左 鳥木 諸澤 飛塚 遠峰 澤登 鴨 舟貝 今宮 大久保 永島 茅早 上之坊 奈良 舛方 松尾 本河 州浜 成松 蛇見 斉部 園 泉福 兵賀 潤米 高砂 曙 大地 久野 蜂谷 正延 以西 波戸根 宮津 富貴原 平 真伯 播野 寒河江 伊久間 福嶋 正道 切通 油本 砂子 三梨 松島 橋下 志賀 秋津 安達 眞志喜 兼川 西之園 神位 大雄 運萬 一 辨 竜崎 門路 㽵村 宇田 高森
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。