相根
【読み】さがね,あいね,そうね
【全国順位】
11,095位
【全国人数】
およそ600人
由来解説
相根さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
京都府 | およそ390人 |
大阪府 | およそ70人 |
兵庫県 | およそ30人 |
愛知県 | およそ30人 |
北海道 | およそ20人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
京都府綾部市 | およそ240人 |
京都府舞鶴市 | およそ70人 |
京都府京都市伏見区 | およそ30人 |
大阪府池田市 | およそ10人 |
大阪府高槻市 | およそ10人 |
相根さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
京都府 | 0.01612% |
滋賀県 | 0.00115% |
大阪府 | 0.00087% |
鳥取県 | 0.00067% |
兵庫県 | 0.00065% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
京都府綾部市 | 0.734% |
京都府舞鶴市 | 0.089% |
北海道上川郡清水町 | 0.047% |
大阪府三島郡島本町 | 0.022% |
和歌山県西牟婁郡白浜町 | 0.018% |
相根さん有名人ランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
相根 澄 | 1973年 10月 4日 | スポーツ選手 | フットサル(さがね・きよし) |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

相根さん みんなの名字の由来 |
---|
「さがね」と読む人が多数。 「あいね」と読む人もいる。 京都府には「さがね」と読む名字が多くみられる。 嵯峨根(舞鶴市に多い) 相根 (綾部市に多い) 佐金 (福知山市に多い) |
【投稿日】2024/01/15 13:59:43 【投稿者】ちば子さん |
相根さんの家紋の一つ「立ち梶の葉」について 伊達藩に勤仕した千葉一族は伊達家に遠慮し月星紋等は裏紋とし他の家紋を使用したとの記録があります。この理由は千葉一族の奥州国分家等は古来(鎌倉時代)から仙台の地に築城し旧領主であったからです。このため家臣は様々な家紋を使用したようです。しかし「名字に由緒あり、家紋に由来あり」といわれるように何等かの理由から各々家紋は選定されました。 国分氏の故郷の地である千葉県香取市佐原には天慶の乱後に建てられた諏訪神社があります。この神社の神紋が「梶の葉」です。場所は、相根郷(香取市大根)の北1里です。氏子も多く香取市佐原の秋の大祭(諏訪神社大祭)として大変盛んなお祭りです。梶の葉を家紋とされる方々は諏訪大社(諏訪神社)とのご縁がある方とも思えます。以上ご参考まで。 |
【投稿日】2024/01/13 20:03:39 【投稿者】勝胤さん |
相根の語源について 古文書には相根の他に「青根」と記されているものも在ると聞きました。この青根とは植物の「藍の根」の事と思われます。語源の変化としては、藍根(あいね)→青根(あいね=あおね)→相根(あいね=あうね)→大根(おうね:現代)と考察できます。 |
【投稿日】2023/06/06 19:52:52 【投稿者】勝胤さん |
下総国香取郡大根村(千葉県香取市大根)は古くは香取社(香取神宮)の神領地である。大根の地は古くは香取郡相根郷と呼ばれた。「相根」の読みは「あうね」であり発音は「おうね」です。これから大根の字体が付けられた。 この相根郷の西側隣接地が矢作郷。千葉氏国分家の所領であり矢作城があった。 相根さんの名字の由来地はこの相根郷です。出自については千葉一族相馬氏流れ「堀内忠清」は元弘・建武の兵乱(1332~1336)により同族の出羽国「相馬重胤」を頼り家臣となる。その後堀内家は名跡として続くが「堀内宗和」の代に兄と伴に謀反を企て攻められ。これにより伊達氏を頼り逃れ家臣となった。相馬家ではあらためて相馬一族より新規堀内家を興した。これにより伊達家の堀内氏は改姓の要から故郷「相根」を姓としたと考えています。私の祖母は国分斎藤家の流れであり、また私自身この地の生まれです。(関連投稿を大根、国分、斎藤に入れてあります。ご参照ください。また千葉氏顕彰会の堀内氏のページに詳細が公開されておりますのでぜひご覧ください。) |
【投稿日】2023/06/01 18:44:02 【投稿者】勝胤さん |
相根姓は京都府綾部市に多く、現在は東京、京都、名古屋など都会と近在県や北海道にも見られます。発祥は綾部市です。苗字は地名から取られることが多く、全国で相根の地名があるのは千葉県香取郡にあって今は町村合併で消滅しています。全国地名総覧には相根村(あうねむら)として記載されています。千葉にある地名の氏がなぜ京都府にあるのかについては確証はありませんが、小生父の出身地綾部市上八田には古い書付が残されていて、先祖は奥州伊達から都に上って来たことが書かれています。伊達と千葉とは異なりますが其の頃は関東以北は大いに混同していたかも知れません。因みに家紋は丸に立ち梶葉です。北海道の同氏は上記上八田から分家した人が移住したものです。
他に情報お持ちの方はご一報ください。 |
【投稿日】2016/07/22 17:05:57 【投稿者】Inabekun さん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
相根さんと相性のいい座席を診断!
相根さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
相根さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
相根さん みんなの家紋のはなし | |
---|---|
まだ相根さんの「みんなの家紋のはなし」がありません。
![]() |
※名字の順位・人数は2024年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
原良 久藪 明主 餅 後夷 野川 小山 神田 牟田 川野辺 霜上 蔭原 掛巣 鬮目 引土 眞島 間宮 関糸 片塰 吉田 永菅 古挽 罇 是比田 七田 鷺澤 耿 多昌 厨 谷地向 集貝 長浦 鴨目 生天目 東乃 宮城 八尋 御厨 李汪 青鬼 日下 清佐 躑井 諏訪 生沼 通山 園花 岩澤 汪 安田 海邉 蔭浦 明比 于 天国 菱川 宇多津 頓宮 久古 曽田 内面 蠣崎 宝持 面園 善寳 川満 釣巻 祐徳 大澗 四月一日 正橋 網中 百崎 朝永 松木田 長友 沼田 有岡 芝 妹尾 三宅 縫田 朏島 夫津木 中西 小渕 秋山 山室 向山 垣崎 加納 茶谷 井田 横山 祖父江 皆渡 犬飼 梛野 右嶋 鳰
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。