梶原
【読み】かじわら,かじはら,かじばら,かしはら,かしわら,かぢはら,かぢわら
【全国順位】
348位
【全国人数】
およそ58,200人
梶原さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
福岡県 | およそ10,100人 |
大分県 | およそ4,900人 |
東京都 | およそ4,600人 |
大阪府 | およそ4,300人 |
兵庫県 | およそ3,900人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
大分県日田市 | およそ2,900人 |
山梨県南都留郡富士河口湖町 | およそ1,000人 |
宮城県気仙沼市 | およそ1,000人 |
兵庫県姫路市 | およそ840人 |
福岡県飯塚市 | およそ730人 |
梶原さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
大分県 | 0.44086% |
山梨県 | 0.31851% |
福岡県 | 0.20084% |
佐賀県 | 0.1588% |
愛媛県 | 0.14872% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
福岡県朝倉郡東峰村 | 26.281% |
大分県日田市 | 4.38% |
山梨県南都留郡富士河口湖町 | 3.927% |
大分県玖珠郡玖珠町 | 3.092% |
愛媛県西宇和郡伊方町 | 2.677% |
梶原さん有名人ランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
梶原 一騎 | 1936年 9月 4日 | 文学者 | |
梶原 政景 | 1548年 | 歴史 | 戦国武将、岩付太田資正次男、再興武蔵梶原氏祖 |
梶原 平馬 | 1842年 | 歴史 | 幕末の会津藩家老 |
梶原 景時 | 1140年 | 歴史 | 平安末期〜鎌倉初期の武将、鎌倉幕府有力御家人 |
梶原 善 | 1966年 2月 25日 | 芸能人 | 俳優、かじはら・ぜん |
梶原 朝景 | 歴史 | 鎌倉初期の武士、梶原景時弟 | |
梶原 景久 | 歴史 | 桓武平氏良文流鎌倉氏族大庭氏支流梶原氏祖、鎌倉景通(大庭景通)嫡男 | |
梶原 無住 | 1227年 1月 17日 | 歴史 | 鎌倉後期の僧、無住一円 |
梶原 眞弓 | 1969年 2月 12日 | 芸能人 | |
梶原 岳人 | 1994年 11月 28日 | 芸能人 | 声優、歌手、YouTuber |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

梶原さん みんなの名字の由来 |
---|
唐桑梶原氏 宮城県気仙沼市唐桑町。梶原姓が100軒を超える日本最大の梶原姓の集落。梶原景時の兄で、鶴岡八幡宮(鎌倉若宮)の臨時別当に就任した梶原景実(専光房良暹)が梶原一族の没落、和田氏、畠山氏の没落の後に鎌倉を離れ、蝦夷千島を目指す途中、本吉高衡(藤原高衡)ゆかりの石浜(宮城県気仙沼市唐桑町)に土着した。景実は梶原一族の冥福を祈り、菩提を弔うため梶原堂(梶原神社)を建てた。2年後、一族の梶原景茂の子、大和守景永は景実の所在を尋ねてこの地に至り、景実の猶子となって神職となり早馬神社を創建した。以来33代、直系子孫が現在まで連綿と続いている。 下野梶原氏 景時の嫡男・景季の息子の景望が、一族滅亡後に叔母の嫁いだ宇都宮氏を頼って、子孫を残したと言う。 武蔵梶原氏 景時の三男・景茂の子孫が武蔵に進出、室町幕府時代には鎌倉府奉公衆などとして名が見える。戦国時代に一時断絶していたが、足利義氏の時代に太田資正の子政景によって再興される。政景は義氏の奏者を務めていたが、後に反義氏陣営に加わった。 尾張梶原氏 景時の二男・景高の子と三男・景茂の玄孫が尾張に進出、高師直に仕えた梶原景秋の代から土着。戦国時代には、羽黒城主であった梶原景久が織田信長に仕えている。団忠正も一族か。 讃岐梶原氏 景時の三男・景茂の子孫が讃岐に進出、豊臣秀吉の四国征伐まで海賊として猛威を振るった。その後、黒田藩の重役として江戸時代から現在の子孫に至る家系図が残る。 播磨梶原氏 景時の四男・景義の子孫が播磨に進出したと伝わり、高砂城を拠点として同じく海賊として猛威を振るった。その後、豊臣秀吉に従属するも程なく備前国に改易される。 この他、脇坂安治の家臣となり、朝鮮出兵に従事した沼島水軍も梶原景時の後裔を称した。 |
【投稿日】2025/09/04 08:47:50 【投稿者】匿名さん |
鎌倉景通(大庭景通)の嫡男の梶原景久が相模国鎌倉郡梶原にて梶原氏を称したことに始まる。梶原景時の代に源頼朝に仕え権勢を誇ったが、その死後に没落した。しかし、一族は滅んだ訳ではなく、各地に存在している。 景久の曾孫の景時の代に一族は大いに発展することとなる。1180年に源頼朝が挙兵すると、大庭景親と共にこれを石橋山の戦いで迎え撃ったが、景時は頼朝一行を見逃した。頼朝はこの時の行為を深く感じ入り、景時を重用することとなる。 頼朝に服属してからの梶原一族は平家追討に功を立て、1185年の壇ノ浦の戦いにて滅亡させることとなるが、平家滅亡後に源義経とともに朝廷から勝手に官位を受けたため頼朝から怒りをかっている。その後、奥州合戦にも従軍し(なお、この合戦で景時の次男の景高は見事な歌を残している)、頼朝の寵が厚かったがその反面で多くの御家人の反発を買った。 そして頼朝が死ぬと事態は急変する。北条氏を始めとする御家人たちは、ここぞとばかりにと景時に謀反の疑いありと弾劾する。景時は息子らを引き連れて京に逃れんとしたが、その途上で討たれた(梶原景時の変)。その後、景時の弟の朝景が梶原氏の家督を継いだが、1213年の和田合戦で討ち死にした。 しかし、梶原氏はそれで滅んだという訳ではなく、景時の次男の子孫は鎌倉幕府、後には足利氏に従い、被官として歴史に名を残している。 |
【投稿日】2025/09/04 08:04:39 【投稿者】匿名さん |
聖徳太子一族で天武天皇の子孫である田中氏が開墾地につけた地名で子孫や家臣などが名乗っています。 田中の先祖の木氏と尾張皇子、浄御原(天武天皇の別名)の字を組み合わせた地名です。 田中の娘中臣豊子が桓武天皇に嫁ぎ曾孫が桓武平氏の平高望です。 |
【投稿日】2025/07/04 06:29:27 【投稿者】小町さん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
梶原さんと相性のいい座席を診断!
梶原さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
梶原さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
梶原さん みんなの家紋のはなし | |
---|---|
![]() 亀甲に並び矢 |
【都道府県】福岡県 大分県日田市や福岡県朝倉市に多い ![]() |
【投稿日】2019/04/18 19:25:50 【投稿者】くにまるさん | |
![]() 丸に並び矢 |
【都道府県】鹿児島県 種子島にも数多くあります ![]() |
【投稿日】2016/12/11 09:03:28 【投稿者】kurehaさん |
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
日下 浦林 鈴木 蘆屋 鉢呂 古月 北起 淺地 宮崎 大礒 猫屋田 肴場 四宮 桜井 実重 佐道 寺瀬 岩瀬 夘木 右衛門佐 大向井 今寺 銘苅 幸若 五十嵐 田原 池之内 福頼 春秋 米原 尾久葉 吉津谷 弓座 八起 井碩 盛里 江崎 星野 油小路 石垣 慶林坊 新納 名雪 宮脇 堤野 假谷 綱島 石川 須天 粢 梅棹 香渡 木内 米道 具嶋 長 猪野 一政 上田 三島 荻根沢 斉藤 印南 谷地舘 蔵谷 大森 葛龍 毎田 篠岡 漆舘 天河 美㘴 加国 海鉾 売賀 永久 油川 平 溝尾 熊埜御堂 周藤 八十川 開發 坂 新村 籠宮 三保木 恒松 阿久 竺 瓶子 稲引 酒井 赤星 浪越 藤嶌 広和 野曽木 篠 篠部
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。