【みんなの家系図】日本唯一のつながる家系図作成サイト!
NEW!【名字ウォーカー】全国10万名字が登場!名字キャラを集めてみませんか?
2025年セ・リーグ優勝 阪神タイガース選手の珍しいレア名字ランキングを発表!
2025年パ・リーグ優勝 福岡ソフトバンクホークス選手の珍しいレア名字ランキングを発表!

鹿俣

【読み】かのまた
【全国順位】 15,291位
【全国人数】 およそ350人

由来解説

福島県西半部である岩代国田村郡鹿俣村が起源(ルーツ)である、坂戸氏族。近年福島県に多数みられる。
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

最終更新:2024/04/16 12:27:49  最終更新者:teru


鹿俣さんの多い地域 TOP5

都道府県人数
福島県 およそ110人
神奈川県 およそ50人
山形県 およそ40人
東京都 およそ40人
北海道 およそ30人
市区町村人数
山形県米沢市 およそ40人
福島県田村市 およそ30人
神奈川県相模原市 およそ20人
福島県二本松市 およそ20人
福島県伊達市 およそ20人

鹿俣さんの比率が多い地域 TOP5

都道府県比率
福島県 0.0059%
山形県 0.00428%
宮城県 0.00122%
高知県 0.00094%
岩手県 0.00091%
市区町村比率
北海道上川郡下川町 0.135%
北海道斜里郡小清水町 0.091%
北海道空知郡上富良野町 0.083%
福島県田村市 0.081%
福島県東白川郡棚倉町 0.061%
※詳細は地図またはリンクをクリック

※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

鹿俣さん みんなの名字の由来
文献史料等でも由緒来歴が明らかになっている家系は3家ある。①藤原氏北家利仁流の武家。後藤、坂戸氏の一族で、南北朝時代の近江守助隆は北畠顕家に属して戦功があり、陸奥国高野郡田村荘鹿股邑(現、福島県田村市北鹿又)に所領を与えられた。以後、子孫は代々「かのまた(鹿股、鹿又、鹿俣、鹿亦、鹿野股などと表記)」を称した。この内、戦国大名の伊達尚宗に帰属した系統が、伊達氏居城の移動に伴い現在の福島県伊達郡、山形県米沢、宮城県岩出山、仙台などに転住。直系子孫は代々仙台藩士として幕末を迎え現在に続く。なおこの家系の先祖代々の来歴を記した『藤原姓鹿股氏家譜』原本を現在、子孫が保管しているほか(『梁川町史5』に抄録)、藩政時代に仙台藩庁に提出した系譜は『伊達世臣家譜』に収録されている。 地名としてのカノマタは東日本に散見されるが(宮城県石巻市鹿又、宮城県加美郡鹿又川、仙台市太白区鹿又、栃木県鹿又岳、群馬県鹿俣山、新潟県胎内市鹿俣川、福井市鹿俣など)、東日本ではカノとは焼畑をさし、カノハタと呼ばれることから、これがカノマタに転訛したものか。 ②戦国大名田村清顕の一族である橋本刑部顕徳の弟橋本左馬允が鹿俣氏を称した。田村氏の滅亡後、分裂して伊達氏や相馬氏の家臣となった。系図が『相馬市史資料集特別編18衆臣家譜』に収められている。 ③前掲①と②の家系とは別に、戦国大名伊達氏の家臣であった鹿股八郎兵衛を始祖とする家系がある。これ以前の由来は不明であるが、以後子孫は代々仙台藩士として幕末を迎え、大正時代には仙台市長鹿又武三郎を輩出している。近年、鹿股八郎兵衛の孫にあたる鹿股戸兵衛を「伊達政宗の忍者」とする主張も一部に見られるが、両者の時代は全く異なり史実ではない。また江戸中期に仙台藩士であった鹿股八郎兵衛の子孫が藩当局に提出した正式な系譜である『伊達世臣家譜』はもとより、江戸時代前期の『仙台藩家臣録』にも裏付ける記事はない。この忍者説は半田道時の「伊達秘鑑」に着想を得て、伊達政宗の忍者ではないのかと推測される柳原戸兵衛なる人物に、鹿股戸兵衛を仮託したことによる、近代になってからの創作である。これが昭和になって『仙台人名大辞書』であたかも史実であるかのように掲載されたため誤解が広まった。 上記仙台藩士の鹿股(鹿又、鹿俣)家は、一部が明治維新直後の伊達家による北海道開拓に付き従って移住しているため、北海道でこれら子孫の鹿股(鹿又、鹿俣)姓が見受けられる。
【投稿日】2025/10/25 03:02:56
【投稿者】かのまた氏さん
みんなの名字の由来 投稿
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。
 
鹿俣さん みんなの家紋のはなし


丸に割三引両
【都道府県】宮城県

当家は戦国大名伊達尚宗公以来の伊達家譜代の家臣で、所蔵する家譜の冒頭に次のような家紋の説明がある。「家伝に、引両は代々伝はりし紋所なり。いにしへ先祖(按鹿股壱岐守助國カ)の功あるをもつて主君伊達侯(按伊達稙宗公カ)より賜はりしところなりといへども、家臣の分たるがゆゑにはゞかりあるをもつて横引両に改め今にこれを用ふといふ」

【投稿日】2025/10/28 01:24:00 【投稿者】かのまた氏さん

 

※名字の順位・人数は2025年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。

※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

名字検索

次に検索したい名字を入力してください。

*
 

最近検索された名字

重乃  吹田  中陳  荒関  掛布  宮家  前田  隅蔵  越生  森泉  奥渓  羽竜  漁元  玄梅  谷條  花野  蜂須賀  安本  古其  髙杉  刈谷  岸谷  伊藤  芹田  表浦    石川  金城  金坂  桑内  廣門  藤川  白鳥  本間  門奈  長屋  矢野  垰下  四ツ柳  運野  要津  粢田  佐京  長木  禿  方志  釜野井  奈良澤  力頭  伯耆  竹島  音居    鴇田    大賀  砂川  土生津  丸橋  平磯  進藤  信野  綿  帆玉  高市  相友  竹村  郷家  甘露寺  麻生  福島    野谷  畝本  門名  浮所  田口  大畑  夜野  小関  道幸  戸ノ嶋  舟久保  平見  有櫛  夏葉  圓城寺  山木  土居ノ内  武士  葦葉  根笈  髙橋  壹岐    東国原  畦倉  錦戸  亀鶴  辺銀 

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。

 
 

約30万種あるとされる日本人の名字の中で
10月28日最も幸運な名字はこちら
名字別の運勢はこちら

当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」 「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」 など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。

名字検索

次に検索したい名字を入力してください。

*